SSブログ

ライザプレイ日記6 [English/game]

平日モードに戻りプレイ時間が1時間以内に戻りました。こんばんは。
いつも通りネタバレ含むのはご了承下さい。


今日のメインは隠れ家作りです。
自分の、自分たちだけの家ってなんだかワクワクしますよね。
FBC26C7D-73C7-4B27-886B-C808A2331640.jpeg
さて、前回レントが父親とのバトル?でボロボロになったところを傷薬をあっという間に作って錬金術士らしさを見せたライザは、意気揚々とクラウディアに自慢しに行きます。
551B5DCF-0D08-4B36-B613-FD92FFCFD7A7.jpeg
THE女子会という感じで憧れます。

クラウディアも頑張るライザに励まされ、屋根裏部屋で勇気を出してフルートを披露します。
F3124CF9-29D3-461F-A7B5-946C7FEA2C59.jpeg
友情の始まりを感じて静かに感動しました。

さて、レント、タオ、クラウディアとお互いに現状への行き詰まりを感じ始めています。ライザも錬金術は変なもので遊びと母親から言われたことで本気で向き合おうとしています。

そこで思いついたのが、秘密の隠れ家を持つことでした。
5BEFF5CF-B4B1-4602-8FC0-54AECAC2E176.jpeg
でも家のことを全く考えていなかったライザは錬金術で作れないかと、アンペルの元へ相談に行きます。独り立ちしていきなり挫折か、と言われてもしまいますが、抽象的な、言うなれば錬金術士の心構えたる呟きで、想像と結果を直結させる勘が大切だと教わったライザは覚醒しました。
DB00EDD2-A0E2-424D-86F2-49B8A0F61433.jpeg
小妖精広場奥の広場にある廃屋を建て直すためのプランと必要な道具、その作り方や材料を一気に閃きます。
69B0096F-6720-4344-B0D0-2D4B78B5FFED.jpeg
いささか急展開な感じもするけど、ある意味で錬金術にどんどんのめり込んでいっているライザは一種のゾーンに入った状態なのかもしれませんね。
F85B05AF-2B87-49D5-889B-C8CC188E2CB3.jpeg
クラウディアという頼もしい女子仲間も得て意気揚々。
EE5F832F-8AC7-48BC-9EC9-BEA419F946BD.jpeg
材料もある程度揃っていたので一気に作り上げて完成。秘密の隠れ家の名前を決めることになりました。
D8ED422B-961A-40D6-B297-4E0769F23A2D.jpeg
アトリエシリーズ全部やっていませんが、自分の力で作ってこれから活動拠点にしようという場所をタイトル名をもじって、「ライザのアトリエ」のように名付けたものは少ないかもしれません。新たな始まりを感じる素敵なオープニングでした。
1BC991A3-BC05-457F-A9A3-C9D1F094BB7F.jpeg
何やら森の中に不穏な気配も?
これからどんな冒険が待っているんでしょうか。

nice!(0)  コメント(1) 

ライザプレイ日記5 [English/game]

久しぶりにお休みの日に3時間くらいプレイが出来ました。こんばんは。
2AA12B48-3D2E-46B6-859A-76BC0D8CDE90.jpeg
ストーリーを進めるのは1週間ぶりくらいなので、家の手伝いで草刈り鎌を作るのを忘れてひたすら冒険やバトルと調合をしてました。

87E6DF8D-4EAF-4A3B-BAFC-EAE3617D146A.jpeg
フレッサの雑貨屋にもようやく訪れてお菓子作りなどの本を購入できました。
C16B8E55-FDFD-4BB3-B70B-759ED7FC2208.jpeg
冒険の最中ライザの女の子らしさも。
9B30029B-0A3A-4E60-91A9-CC21D3C6A95D.jpeg
クラウディアが友達・仲間になってライザにも同性友達が出来るのはとても嬉しいですね。
0ECC3C97-2F30-4D98-B316-E92C99F14FE8.jpeg
さて…忘れ去られていた草刈り鎌の作成に。
4269CD72-CECE-4828-A546-596070998B38.jpeg
どうするのか忘れちゃったけどoptionボタンで何をすれば良いか確認できるのいいですね。
687ECE89-5CF4-4396-8241-8D4A367AC84A.jpeg
草刈り鎌をお父さんにプレゼントしようとしても、渡せるアイテムがありませんとなって、アレ、装備しちゃったからもう一つ作らなきゃなのか??ともう一つ作ってしまった。
04B4CE6B-D245-426F-8A33-E3AEF4596BCE.jpeg
そんな訳はなく収穫したクーケンフルーツを渡さなきゃお手伝いの意味がないですね(笑
986119FE-DC6C-4AC9-81F5-51E15ACBA132.jpeg
余ったものをもらい、クラウディアとの友好を深めるイベントへ。
EA06D793-7E19-4953-8A93-AC131897DEA8.jpeg
仲間が増えるのは嬉しいですね。
EBB10618-6FB0-47D0-A487-05507660DBF4.jpeg
アンペルやリラの元へ訪れると試練が伝えられました。
E6A12779-102A-4241-B6DF-3D5ACD31B4E9.jpeg
洞窟探検をしてアイテムの入手と報告をするもの。
F39F027B-5BDC-4653-BD14-F724F8A07FB6.jpeg
対岸旅人の道を海に沿って進んでいくと洞窟がありました。無事に入手。鉱石を見るとフィリスを思い出します。

さて、クーケン島大人たちの様子も垣間見ながらレントの葛藤を克服すべく、それぞれのステップアップをしていくべく物語を進めていきます。
200C4500-9FF6-4717-B10D-5F2359D08BE7.jpeg
クエストも今度はやってみたいです。
A8D4562C-2B02-4336-A4A5-54DF80177A0E.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

ライザプレイ日記4 [English/game]

日記もぼちぼち4本目になりました。こんばんは。まだまだ序盤です。

アンペルからもらったレシピをひとまず作れました。調合をおまかせにしちゃったから次作るときはマニュアルでやってみます。赤いうに袋ですね。
E6B4CEF0-C31B-4718-AF1E-C8E40889BC5B.jpeg
今回はシステムも一新してるけど、変わらず奥が深そう。錬金術士への道は甘くないか。
3563EB71-2EFA-44CA-BCA4-77845C9AEB7F.jpeg
この日はレントがリラさんから習った戦士の心得を実践するのにお付き合い。実際戦闘システムにまだ慣れていないのもあるし、ちょうどいいかも。
881FE1D2-321F-4520-BA23-AAF83A357EE1.jpeg
気持ちいいほどに割り切ってるのがいいね。

対岸から街道のモンスター討伐クエストで採取をしつつ、じゃんじゃん倒していきました。

実践にも慣れてきたので、帰宅…
案の定母親に叱られ、農場の手伝いをしに行くことに。

草刈り鎌が必要なのにどこやったかわからない!探すよりも作ってみるのはどうかな?と錬金術士の駆け出しとしてライザは思いつきます。そこでアンペルさんに相談へ。
E6C4375D-22DD-4B13-851D-E15B65B054BF.jpeg
0から思いつくのは大変だけど、アレンジをしていく中で思いつくシステムも明らかに。

次回調合してみよう。
779C4CAC-7E3D-4856-8AC2-DAC88D7651FC.jpeg
島の景色をライザの目線で体験出来るのもすごくいいです。

nice!(0)  コメント(0) 

ライザプレイ日記3 [English/game]

ライザプレイ日記の3日目です。こんばんは。
週末からの連休はバタバタと色々なことをしていたのでプレイは5日ぶり。今後は毎日PS4つけて、オープニングムービー観れたらOKくらいなハードルで続けていきます。
DD1A51DC-6E08-4D8A-A9CF-643DA8DAA35A.jpeg
この日のプレイ時間は45分くらい。
前回からライザの部屋にはボタン1つでいつでも戻れるようになったので、セーブタイミングに怯えることはなくなりました。
やっぱりある程度好きなタイミングでセーブできるのは大切だなぁと思います。


この日はアンペルからもらった初心者レシピ集の調合をすることが目的です。
材料を集めに自宅の周辺と島の対岸へ。
675572F5-F2E7-4A44-A891-8E99D488E9C4.jpeg
相変わらず風景描写や音楽が美しいのもそうなんですが、影の移ろう描写が素晴らしい!
日中の砂浜をあちこち歩いたり走ったりするとライザの影が太陽との角度によって伸縮自在、方向自在に移ろうんですよね。
AE12C966-D4CF-47FB-A1D7-0C7CBD4D0E4F.png24F168F5-7049-41B6-9F8D-F4B17893910D.png6BB1338E-C824-45D3-8EBC-084305475601.png
これにはいたく感動しました。
影は他のゲームにもあるけど、ここまで動作の細かさやフォルムを繊細に描いてるのはなかなかない。素晴らしいです!

さて、もう少し奥まで採取に。

何故かこのあとの記事がブログに反映しなかったのでスクショにて。
4D62454F-B20B-4368-B2B7-80F8E2779191.png33885B21-FB27-42A5-B098-4AC19E3F0D73.png

nice!(0)  コメント(0) 

ライザプレイ日記2 [English/game]

ライザのプレイ日記2です。こんばんは。
ネタバレを含む内容になるのでご了承下さい。

プレイ日記をつけるのは初めてですが、PS4のシェアでアクティビティに非公開でスクショを入れておくとスマホからも簡単にデータが取り出せることがわかりました。基本的にスマホで通勤中に書いてます(笑
0A9CE0E2-3F01-4108-B04A-9A4F8EC71830.jpeg
さて、プレイして最初の1時間くらいはセーブ出来ないので余裕のあるときに始めるのが良いかと思います。夜中に20ー30分開始して寝ようと思ったら睡眠時間を削ることになりました。
今回始めて驚いたのがフォトモードの充実!
6CD05E68-DC47-420F-81D7-FE7E96339834.jpeg
ポーズをとったり、フレームを変えたり出来るのはもちろん、まさか被写界深度(ピントのぼかし)まで変えられるなんで思いませんでした。始めて1時間かかったのはここでしばらく遊んでいたからかもしれません(汗

まだまだこのモードでも遊んでいきたいなぁと思います。過去のアトリエ作もこの機能欲しいなぁ。

88E83AD5-71E2-4A35-A584-CFD7307DC647.jpeg
さて、快活なライザは父母の小言をかいくぐって今日も冒険に出ます。畑は生き物、畑の声を聴け的な父の境地には「まだ達せない」と言いながら逃げていくライザには優しさを感じます。
00406063-BAA4-4FC0-BCFE-099D6BED1D6D.jpeg
アンペルのもとを訪ねたライザは錬金術の教えを乞うことに。0から錬金術と出逢うのはフィリスのアトリエ以来。未知なるものと出逢うワクワクドキドキ感がありますね。もう早速感情移入気味にライザとともに採取し、調合し、才能を見極めてもらいます。
19814E2E-C388-4524-9894-0FD92A16613D.jpeg
今回の調合は窯の中?の演出というのが新しくていいですね。無から有が生み出される瞬間に立ち会う形。まさに胎動する胎内イメージというのがより一層ワクワク感を演出してくれます。
7A8312F1-EDB0-4757-8C5C-A440F797BB36.jpeg

アタリ、と目星をつけられたライザは先生のいない中で自分だけの錬金術を模索する旅が始まりました。今後どうなっていくのかしら。
FA92A95B-071B-462F-805B-8EBCDCF13D5F.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

ライザのアトリエ プレイ日記開始 [English/game]

今年話題のライザのアトリエをプレイし始めたので、簡単な日記をつけていきます。
https://m.youtube.com/watch?v=c9YQDjEoMyg
ライザといえば、
ふともも!

おっぱい!
…と言われて話題になりました(笑)

製作者のインタビューからは、予想外であったとのこと。アトリエはスカート系の主人公があったけれど、今回はなんてことはない島に暮らすボーイッシュな少女ということでホットパンツを採用したとのこと。
433DD47C-A2BD-46A3-B588-00CCCD68917C.png
でもこの話題性も、初週の売上が前作ルルアの2倍、前前作ネルケの3倍以上となると甘くは見られないですね。

初日は冒険が動き出しそうな予感…!のところまで1時間ほどプレイしました。
以下ネタバレも含みます。

オープニング曲は、最近の不思議シリーズなどと打って変わって、終始穏やかで優しく、芯のある曲となりました。
C301DE15-E409-4811-ACDE-260E5695309A.jpeg
最近のシリーズオープニングは快活さをどこかに必ず秘めていたので、今回はライザの性格と島の気質を鑑みた上で、あえて穏やかさを重視したのかなと思いました。一言でいうと「優しさの風」という感じでしょうか。

とにかく、今後のプレイが楽しみです。
20565807-838F-45AD-B4FF-5F9E118B35B0.jpeg
続きはまた。

nice!(0)  コメント(0) 

Arrangement until now about Jenaplan from my opinion (just to improve my skill for writing) [English/game]

1. What is Jenaplan?
2. Classroom as living room
3. Multiage class
4. circle conversation
5. world orientation
6. Rhythmical curriculum
7. Quiet space
8. Pedagogical situation
9. Authenticity
10. Team working
11. Cooperative attitude with parents
12. Background of Jenaplan
13. Supplementation
14. My standing point





▼What is Jenaplan?
From the past century to this time, nowadays we are standing at a turning point. How can we make our life better socially? I would like to suggest an effective curriculum and model/plan for education and that is the Jenaplan.

Jenaplan is one of the education programs in the Netherlands such as education plan for Montessori, Freinet, Dalton, Schteiner, and so on, like alternative school. Its purpose is to make better social and for that realization, it has various topics. I will explain each topic in detailed after. At this moment, I would like to introduce some topics. Class as living room , Multiage class, Circle conversation, World orientation, Rhythmical curriculum, Quiet space, Pedagogical situation, Authenticity, Team working, Cooperative attitude with parents. In this essay, I will describe the plan mentioned above moreover there are other 20 principles for educational program.

This Jenaplan is from Germany. Peter Petersen (1884-1952) made this education plan. But this plan finished in Germany when Petersen has died, incidentally, it was reimported from the Netherlands to Germany. Afterwards, Suus Freudenthal-Lutter (1908-1986) who is dutch scholar, discovered Jenaplan and then she brought it to her country the Netherlands. I will describe also history and backgrounds after this moment because the social condition is the most important fact.

Jenaplan aims for true democratic social. True democratic social means that everyone is equal but unique, we should understand everyone's differences and treat each other fairly and equally, in other words, we can say also that each one of us has citizenship that's one kind of the initiatives for our social life. This is not revolution. It's a little creation from school. We can begin from a little seed and raise up to certain flower. Jenaplan is one of the concrete ideal plan for education and social. Lastly, I have to add one thing that Jenaplan is efficient and sufficient to our way of life as well as to help us grow our well-being.





▼Class as living room

Jenaplan school’s class is thought of a living room. In this chapter, I will describe how the class room is arranged as well as why the class must be living room.

Everyone has to have some responsibilities to their environment. Therefore each of them has to discuss the fair distribution of the tasks and the rights inside the classroom and decides it, since Jenaplan is based on equality, the teacher serves as their group leader and facilitator.

The instructional materials in the classroom are indispensable for every students. The classroom should provide a circle space (or a space for making circle) for a group discussion or some activities. Moreover, the classroom should have a working table for them, a clerical table for group leader, relaxing space, pc space to study and for searching information, bulletin board for some announcements and space where they can expose and practice their creativity like arts and science, there is a big and wide table for classroom activities where every students is involved. The furniture in the class such as student’s desks and chairs etc. should be used functional materials for that students can move/use more easily because they all need to make circle space for conversation always. It is expected that some chairs or tables will be found anywhere due to different activities and circle work, but it can easily be settled down.

Jenaplan school’s designs are based on pedagogical situation which Peter Petersen suggested strongly. School is living place that’s why teachers have to offer the best environment which all student can feel safe and each of them can find his/her own space for students. Although it is not only this, safe space for living is the most important for learning. Jenaplan school embodies a little ideal community in their own school.





▼Multiage class

A class organization of Jenaplan school is basically a multiage group. Indeed it might be difficult to realize in many countries, however I would like to tell the validity of multiage class in this essay.

The advantage of multiage class is the best way to grow up their citizenship for social in the future. I will pick up some reasons which Petersen suggested. To start off with, they have beginners, intermediate and advanced total three grades students in a class. Thus, every students can undergo all these stages as they grow up until they graduate, because this organization consists of different ages with different abilities. For that reason, students can learn with each other and take three kinds of places like learning, working, and coaching. Moreover even if someone always gets “excels” and make a go of something, they have to try to compete to get the same place with other persons who have better ability. Secondly, it is effective way to know, appreciate and value every student’s differences as well as to cut off our discrimination and bad notion between abled and slow-learner students, and that’s why, personality of child and real leadership is born. Thirdly, every year a number of a class change about one-third. One-third is the best number because they are guaranteed that traditional good habits and cultivated educational values keep living. Lastly, students can live better in social, consequently, school prepares same environment as social.

In conclusion, multiage class organization is certainly better for democratic social more than same-aged class. As a matter of fact, Jenaplan has been stablished and applied to Germany and Netherlands, yet it is very hard to build like this organization in many countries. However, the important thing is these essence and thinking. so finding the better method is to know the countries' background,that is, they should apply and practice their own way in their country.
The essences are we are all different and each of us is unique besides we can respect each other. the implication of this program is, we should do something for the betterment of our children's learning as well as to help them nurture and prepare for their future.





▼Circle conversation


Circle conversation is a core program in many topics of Jenaplan, because it is organized in rhythmic curriculum as one important factor. The rhythmic curriculum is consist of 4 factors which are circle conversation, working, playing, and celebration. In this chapter, I will discuss why they make a circle and do a conversation there.

Circle conversation caters some different queries and student's concerns as well as establish equality. It changes the negative notion between the knowledgeable person and the unknown one like teacher and students. These embody the interactive relationship for learning. In fact,making a circle like conducting a meeting or conference that is open to any ages either adults or children has been known in the Netherlands. Actually, it seems to feel that circle dialogue is better than conversation.
Why does it seem like dialogue? A dialogue has two categories. First, it helps students ask and answer questions. Then second one, it guides students to search the essence of the things around them. What are the differences of conversation, debate, discuss , and dialogue? We should always consider of its problem.
Why does it seem like circle? It describes and explains that every students can learn by doing with real people and not just only the materials provided. In addition, it also brings them to socialize others with different personalities, skills, ages, and races. People in the circle can exchange ideas and share their innermost feeling and concern with each other freely. This form of education discourage the common prejudice of people towards the different skills and students level of comprehension.

For those reasons, they can talk more easily because their classmates are already prepared for listening. However, we want to have some notifications to do circle conversation,that is, teacher as facilitator has to explain the rules as well as to suggest some grounds to make a dialogue and do a role play within a circle. If you can pay attention to all, that’s wonderful thing. Every student learns something by doing or by experience. The circle conversation can be applied either before the class starts or during the lecture or when the activities is finished.




▼World orientation

There is no classification between science and social study in Jenaplan, and then people use world orientation in the form of comprehensive curriculum. Thinking, teaching materials, way of teaching, and curriculum over world orientation have developed in the Netherlands extensively.

World orientation has “seven areas of experience” and “time” besides “space” as well as these are treated (dealt with) in a circulation. “Seven areas of experience” are: (1) making and using (work, consumption, sustainable possibility) (2) environment and topography (inhabiting of humans, plants, and animals, global universal environment as living house), (3) circulated a year(the dates in a year, some celebrations, the year of school), (4) work skills(construction, machine and materials, big system, raw materials and energy, how to use skills etc.), (5) communication(with other person, nature, besides with foreigner in nature etc.), (6) living together(belong a social, for living together, sharing the world etc.) and lastly my life(I, people, adults etc.)
In addition, “time” means to measure time in nature, use time, consider time from philosophical point of view, circulative time, continued time like a line etc. Moreover, “space” is: be conscious of space, recognize value of space and think how to use it, make development thought after due consideration, how to measure space study, space and nature, consider space from philosophical point of view and so on.
School decides eight or nine themes things in a year and treats same thema for all school. Man picks up these themas or areas but the goal of learning takes up concrete things and experiences in order to adapt each aged groups of students. For instance, in the case of “inhabiting of animals and plants” on “environment and topography”, low grade’s groups pick up a thema of “winter wild birds”, middle groups are “a branch of winter trees” and high ones treat “a hibernant animals” in the term.

World orientation is able to interweave other basic subjects like mathematics, national language. Moreover it can be derived from other thema such as, music, drama, learning of maps, searching on pc, learning of English and more. In addition, the class conducts a presentation that aims active learning activities as well as provides a place that is conducive to learning to encourage student's participation with different levels, and ages. Owing to that,students discover and understand the significance of school life and are able to learn things comprehensively.
Basically, the learning takes place when a group leader makes a link to students by acting as a facilitator, in which he listens to, caters and gathers all the questions to help students find the answers and surmount the problems the students have been facing to make a proceed learning on the plan which is connected to the theme they tackle.
(Basically, group leader relates students while acts some roles to processes as facilitator that group leader arranges their own questions and has a talk with everyone for a process to find an answer as well as make proceed learning on a plan on the assumption that question which is based on children to objects of thema is a starting point for learning.)

World orientation has profound and important factor to learn things more effectively in a circle or in a group because it increases the students’ participation when everyone has given a chance to make an observation and share it in the circle where interactions are visible. In a nutshell, every students’ skills and knowledge will be trained and the character of every individuals will be molded and nourished. That is indeed the significance of world orientation.
(World orientation has also important factor as talking with each other in a circle through class, little group, own observation as well as other children’s observation, in addition, spread knowledge, difference of each other, and give a place for learning cooperation.)



▼Rhythmical curriculum

On the Jenaplan school, it doesn’t make a curriculum divided subjects. Basically, it consists of 4 matters which are circle conversation, working, playing, and celebration and then we circulate their activities for curriculum. Why does Jenaplan implement this system? I’d like to say my opinion.

As far as I’m concerned, I have a conviction that rhythmical curriculum can serve real study to students. It means that we have to learn how to learn in our life and should think about relation between “I” and the world, therefore education has a role to connect children and the world. It goes without saying that all things in their life are certainly learning experience for children. According to my previous article, “circle conversation” draws out pupils’ latent question, based on their questions, students proceed their own assignments on “work”. Moreover, its learning changes into experience through “playing”. In addition, through their experiences which obtain 3 factors of learning make them hold an event as make a generalization and assessment for learning.
For instance, if a student has to carry up a heavy stone, it will be impossible for her or him to do without any tools or equipments like a lever. Then pupils think “how to carry up the stone?” Teacher does not give an answer, but facilitates and serves them in a circle conversation. When they have an idea about different way how to move a stone, teacher suggests “Let’s try to do it”. When they succeed bring up the stone, many sow bugs are running away to hide somewhere. Teacher can make exercises for some subjects such as national language, mathematics, history, science, music, P.E., drama, and art. For example, national language “How to write a sow bug? Can we make some story with a sow bug”, mathematics “How many sou bugs was there? Can we measure the stone’s weight and length?”, history “ How old is the stone?”, science “About a life for a sow bug.”, music “Let’s try to create a song for sow bug.”, P.E “ Let’s try to think about a sow bug gymnastic.”, drama “ What does a sow bug think about when they are found by enemies, and let’s try to move as a sow bug, and also create their story.”, art “ try to draw or create a sow bug.” as work. Besides they do something as playing, in addition, when their activities deepened, they consult with each other or teacher suggest an event such as presentation like drama or music or study and so on, for all students and teachers and also parents in the school. Naturally its planning is succeeded by students, teacher just gives an environment to do an event.

In conclusion, rhythmical curriculum can keep student’s concentration and create their motivation as well as connect “I” and this world. If they discover that learning in their own school connect this world and share the information, moreover they are fun, they can obtain independence. It is important for human who lives in the social.



▼Quiet Space

Can we really have enough time for thinking in the bustling world? Thinking time is one of the important factors in our life. In this essay, I would like to tell about quiet environment to study.

We should have time to meditate in our living time. Meditation helps to bring us relaxation, arrangement and exploration of though, and creativity as well. The Jenaplan school emphasizes to increases more chances and opportunities for meditation that is one of the essential tools effective learning. In other words, the school provides time that is called blok hour for self studying time to gauge how much they have learned something and review it more with tranquility of the place. In addition, this is able to relate two sides of the same coin with a securing place where children can frankly speak up with each other on their own initiative if it adopts time for group work and circle conversation. As I wrote article before, quiet study time is also one of the matters cycling rhythmical curriculum. It is important that all activities for learning connect to the world, this is why we need time to think ourselves about various things for connecting our small familiar world and factors which consist of our world.
Even if Jenaplan school has attractive and efficient curriculums, it has no meaning if children don’t have interest and initiative idea. Thinking gives birth to questions besides curiosity. Moreover, they can also concentrate on their own study.

There are several questions that have infinite answers, so the school should encompass an environmental that is quiet and conducive to learning as well as respect the students’ time to think and make decisions on their own without hassle and pressure. It is different for children to answer the things which they can’t understand quickly or to solve the problems with hearing from their teacher or friends. A quiet place helps students to explore and widen their imagination and provide time to ponder to construct and create a reasonable and intelligent idea from numerous questions that have unresolved and infinite answers.




reffered to Articles of Japan Jenaplan Association

http://study.japanjenaplan.org/
nice!(0)  コメント(0) 

2nd day in Philippines (Manila)2012 [English/game]

My second day is filled up for many memories. I met a new friend in a youth hostel which I stayed. He is Weera from Tailand, and I was amazed at his occupation. He is a monk of Buddism in his country. Although I understand about this later, he is one of the kind men and then I've done to walk around the city with him. The first place was central park(Rizal park). It was big park and stood huge bronze statue and church and so on.
Philippines is very hot country, from that reason our energy melted down soon. To the next place we used a train. Train around the Manilla is one of the major vehicles and always has many people. Of course Gepney is also.

Lunch is in chicken restaurant, it was maybe famous chain store in Philippines. It was really good but that soup is very salty. We thought about next action there. After lunch, during I waited for Weera, I played ballon with a little child. I felt a bit children all over the world are same maybe. It was first time that I relate a child in abroad. Finally we decided to go around the Manila and Makaty cities by train.

This trip was so hard because of my first abroad, hot, hard traffic, and many people, his situation is almost similar.However we could feel fun everything. We've gone to shopping mall at the last stop by train, afterwards we've gone to his hotel. His talk was very fun and deep. We had really great time. After I had a shower, I went to the airport by taxi. The taxi driver's technic and heart was really good therefore I was comfortable. I paid for 200 pesos include his tip.

After I was check-in of my flight, suddenly I felt so bad. I had a fever in the airplane but this was maybe from my father. Although our airplain was going up, my feeling was going down hardly. There is only one happy thing. It was that my friend Jun who we met in our flight before that day and his family are also same flight accidentally.

At the midnight, I finally arrived at my school SME by a car with Kevin who is Korean manager in SME.

nice!(0)  コメント(0) 

Personal Changes Resulting from Living Overseas [English/game]

I quote from textbook and therefore I don't know the source.
It is from 英検2級長文読解問題150 page 30.


There is a proverb in English that says, "Travel is broadin" meaning that diverse experiences contribute to the growth of an individual. This is true even of a short guided tour to a foreign country but much more so when living and working in a different culuture.

On a guided tour, the traveler is usually surrounded by people from the same country, speaking the same language. This is like carrying one's own culuture along to a foreign country. It restricts the experience of observing the country from otherside. Even so, the unfamiliar sights, sounds, smells and tastes enrich the traveler's experience and are, in a limited sense, broadening.

But a person who lives and works in a different society and culture is exposed daily to the attitudes and ways of thinking of that country's residents, as well as the different costumes and unfamiliar foods. There are all filtered througf the cultural attitudes that the traveler carries within.

This is confusing at first until one realizes that many more things are culturally determined than one imagines. "Right" and "Wrong" begin to lose their absolute meanings and change to "suitable" or "unsuitable".

People living in the same society need, to some extent, to share same values otherwise moral anarchy results and people's behavior deteriorates until it threatens the society as a whole.

Having one's ideas or basic values challenged is disturbing. But for the traveler who is able to survive in an alien environment, it leads to a careful examination of one's own social values and the social values one is exposed ro. WHat often results is a more throughtful framework of personal values, and this is, indeed, broadening.
nice!(0)  コメント(0) 

#いいねの数だけゲームから得たことを紹介する [English/game]

#いいねの数だけゲームから得たことを紹介する
タグ作りなおした ぽちぽちやります

①礼節を重んじること
RPGなのにラスボス戦後にストーリーがあって、それがしかも各地へお世話になった人たちへの報告や挨拶回りを行うというものだった。これは頭をガーンと殴られた想い。それによって世界中の想いが一つのうたへと昇華していくダイナミズムは衝撃だった。アルトネリコ1ほか
DzNTvlOVAAEt4Fy.jpg
②人に優しくあること
多くの作品において優しいキャラクターは描かれていて、それらのキャラクターたちは苦労をしながらも作品内で祝福されていくことを何度も目の当たりにした。強くなければ生きられない、現実世界によって与えられるそんな先入観からの脱却と勇気をくれたのはゲームだった。
DzNV2wPU0AE6gJ_.jpg
③何が自分にとって大切か、人生の目的をよく考えること
目の前のことにハマって夢中になることはよくある。良いことでもある反面、それによって未来の立ち位置が変わってしまうこと。限られた人生の時間をどう使うのか。こんなはずじゃなかった…にならないよう、少しは見通しをもつこと。
DzNY-kOVYAcGugm.jpg
④不条理に抗うこと
一時期の多くのRPGにおいて、その世界は混迷を極めている。それをプレイヤーと共に運命を乗り越えていくのは王道の物語だった。甘んじて状況を受け入れればそれで終わる。でも、行動をすることで状況を変えることは出来るんだ!と思わせてくれたし、今でもそれを信じてる。
DzNb_DbV4AAZ0PG.jpg
⑤生と死、あるいは幸福について
なんてことはない、私たちの近場にあるかもしれない小さなストーリー。生きるとは何か、死することとは。生死を超えたところに何があるのか。幸福とは何なのか。様々な感情をぐちゃぐちゃにかき混ぜてくれる。ゲームだから安全に真剣に考えられる。
DzNdcfwV4AEYaTX.jpg
⑥想いをぶつけるということ
もともと皮肉屋で陰気な自分としては、誰かに対して想いをぶつける、伝えるなんてこと出来なかった。どうせわからない、ってずっと思ってた。でもそれは自ら発していかないと何も変わらないとわかったし、本気なら伝わると。伝わらなくても本気なら現状を変えられると。
DzNfbR_VAAESmWL.jpg
⑦ワーク アズ ライフ
落合陽一の言葉にあったこの言葉。ライフ ワーク バランス 大切なことではあるけど、もとは西欧の価値観だし私的にはアズの方がしっくりくる。「働かせられる」意識だとバランスは大切だけど、「働く」意志のもとでは生活と仕事は一体感あることが個人的には自然なことに思われる
DzNh6mnUUAEsw6w.jpg
⑧人生そう簡単にうまくいかない
ゲームだからといって容赦なかったのがトリノホシ。クリアは出来ていないけど、生きていくのにすごい必死になったのはこの作品。現実にこんな環境へ放り出されたら野垂れ死ぬのが関の山。どうやって生き延びるのか。不条理の壁は伊達じゃない。
DzNkVWuVsAcQJFq.jpg
⑨仲間を信じて支えること
スターオーシャン4において星を破壊してしまったエッジ。そのために精神を極度に病んでしまったが、仲間たちが根気強くずっと彼に語りかけてきた。同じく自責の念に駆られていた自分にとって、彼が立ち直っていくことはとても意味のあることだった。周りをよく見ることも大切
DzNmVNBU0AAHpCq.jpg
⑩対話によって未来を切り開くこと
戦わないに越したことはないが、闘わなければならないときはある。ただし、それは本当にそうならないよう死力を尽くしたのか。相互に、少なくとも自らは相手を理解をしようと努めたのか。その戦いに意味はあるのか。厄災を乗り越えた次世代の人間にとって大切なこと
DzNqKVxVYAQI7iG.jpg
11知的戦い方
力技はやっぱり強いと思ってたし、憧れた。RPGの戦闘も基本力押しで戦略は苦手。戦略系ゲームは私的に面白くなかったし、こんなことして何になるとも。アトリエ、特に不思議シリーズはバトルが秀逸で、戦い方で結果が変わる臨場感を味わえたことから、少なくとも負けない戦い方を教わった
DzVfwkJVsAAbleu.jpg
12世界昇華からみる哲学
サブリメイション、世界昇華という人々が総て精神体となった世界という価値観。そこにはもはや20世紀までに人類が対峙してきた疫病や争いはなく、ココロも平穏である。セカイへの愛と絶望ゆえに紡ぎ出された考え方。それらを克服しつつある僕らは21世紀をどう生きるのか。
DzVjBGPUwAAM_eg.jpg
13やる前から無理とあきらめない
ゲームから、というだけではないけれども、ゲームのメッセージって響くのよ。それって直接的に訴えかけてくる力があるから。社会人も生活が長くなると良くも悪くも経験がこびりつく。経験上わかるようになってくる。でも、それだけじゃダメなんだ。超えろ!
DzXl2HsV4AABf8I.jpg
14社会で生きるために仕事をする
至極当たり前のことではあるのだけれど、そんなこと大人に言われても納得するわけがない。クソくらえ。(でも不安も)と、いつも思ってた。ある意味の世の真理をエリーのアトリエをプレイしたことで、働くという人間の営みは美しく尊いことなんだと本気で思った。
DzXpoNhVAAM07kw.jpg
15何かを得るためには努力をしなければならない
ときメモは少ししかやってないけど、当時の風潮はよく覚えてる。色んなことして必死にパラメーターをあげて何とか振り向いてもらう。現実においても、現状に甘んじていては理想も何も得られない。耳年増の頭でっかちな自分にはけっこう刺さった。
DzXqu4OVYAAitIs.jpg
16神話に興味を持つこと
読書をするわけでもない自分が神話に興味を持つようになったのは、この作品。今までにない不思議な世界観にものすごく魅了されて、それでいて日本が舞台になっている。自分の知らない日本が次から次へと出てくる。小説版も熟読して、特に高千穂へ興味を持つようになった。
DzXuELFVsAAInot.jpg
17自分の最高が世間の最高ではない
ワンダースワンは当時発狂するほど熱く燃えたハードだった。これはゲーム業界の未来を占う最強のハードだ!!と中3?のとき本気で思った。展開もあったけどいつしか消えていった。経営の問題もあるだろうけど、当時としては非常にショックだった。
DzXvbVJUUAANb3Q.jpg
18超俯瞰思考をもつこと
星との対話を果たしたアルトネリコ3 これってほんと衝撃的だった。なぜならこのシリーズは星の意志が元でもあったから。アニメでもそういうのあるけど、最初から主体的に探求的にプレイしてきた自分にとって、そんなこと思いもよらなかった。バッドエンドもショックだった。→
DzXz3-WVsAMSR1y.jpg
18-2
ニーチェも読んではいたけど、このことが元になって今ある現実をもっと違う次元から見つめることもできるのだ、と思い知らされた。私たちの紡がれるストーリーは宇宙の意志の中のほんの一遍にすぎないということ。
DzXx-JAVAAIjY_x.jpg
19経営
エリーの妖精さんはほんと勉強になった。フリーランスとしても仕事をしてると、自分のことがいかに出来るか、という思考の楔と対峙する。経営的思考は苦手だけど、責任ある仕事において、甘い考えでは思いもよらない破綻がくる。逆にしっかり考えれば個人では出来ない大きなこともできる。
DzX19xKVsAY6W4V.jpg
20想いと形は異なる
レーヴァテイルたちは想いのあるクリスタルからそれを受け取り、詩として紡ぐ。それが同じ想いであっても謳う人によって異なるものになることは衝撃だった。僕らの世界も同じ想いを持った人たちはいる。でも人の数だけ形は異なる。同志であってもだからこそ相互理解へ努力が大切。
DzX4m2_VYAEiBMX.jpg
21少数派も尊重する
昔から少数派の意見が黙殺されるアンケートが大の大っ嫌いだったし、意味もなく意義を見出せないアンケートも無駄な手間だと思ってた。だから自分がやるものはそれを反面教師にしてる。トライナリー27話では真剣に考えた結果少数派になったが真摯に受け止めてくれたことに感涙した
DzagP0tU8AAjj9g.jpg
DzagP0IUwAAsIIQ.jpg
DzagPz6UwAEW1WD.jpg
DzagP0fUUAAc-WM.jpg
22与えられた正義が正しいものだとは限らない
ロードス島戦記にもあるように、正義とは唯一のものではなく、人や大義の数だけ存在する。使命感とはこれらの正義観から出立するが、それがその人にとって、世界にとって正しいことなのかは他の価値観にも触れてよく考えなければならない。
Dzq858hUUAA8QVe.jpg
23物事のバランス重視派と認識
最初のきっかけはパワプロのサクセス。何人育成してもバランス型になる。育成物やチーム作りなど。足りない要素があると気になったし、全員が活かせるようにしたいという想いは昔からあったっぽい。ネルケの経営にしてもゆっくり着実にバランスよく発展出来る意識してる
Dz1ycCcUYAAt4vK.jpg
24自由に生きる意味
1年間を自由に旅しながら公認の錬金術士試験合格を目指すフィリス。初見のときは見事に不合格だった。フィリスの行動に責任をもちつつ自由に旅したが、失ってしまった可能性に愕然とした。ゲームだったから良かったが、現実として未来を見通した行動することも大切だと痛感した。
D0TIzOSU8AANvaR.jpeg
25大目標のためのスモールステップ
#ネルケ ではほぼ1からの街づくりに着手となる。チュートリアル要素もあるけれど、漠然とした大目標のために領主から達成期日と課題が与えられる。
知識のない自由は諸刃の剣である。成長というプロセスの相互の可視化としてこれは重要だと再認識した。
D0TLRgNU0AA_gFe.jpeg
余談
これは現実世界のお話。この地球上で人類がどのように生きてきて、これからどのように生きていくのか。地球というシステムや社会というシステムに精神を含めて語るこの本面白いのでオススメ。現実を知ることで仮想現実がより意味のあるものになっていくと思います。
D0TNPt3UwAAH0y6.jpeg
26人は見えざる誰かによって操作されている
人は世界によって内包されるがゆえ、自己より大きなものの存在を認知しづらい。CM見て気になるものを買うことや、謳い文句や人柄の印象で投票を決める政治関与など。それらは基本的に操作されている。考えているつもりでも、そうなるよう考えさせられている
D0V28jzU0AAD_v4.jpeg
27自ら発する言葉に最大限の責任をもつこと
事象に対して、
出来うる限りの情報を集め、
主体的に判断し、
出来る限りの見通しをもって選択をし、
その選択や言葉に対して全責任を追うという覚悟をもつこと。
安易な考えや言葉は慎むこと。
D0V6BL2U8AAyBjW.jpeg
28想い出は人生を支える
そのゲームをプレイした、経験したという想い出を持つことによって、ココロを支えて何かあってもニュートラルな状態にしてくれる。ありがとう。
D3_NegFU4AAbcvN.jpeg
29コンテンツと消費について
据え置きではなく、ソーシャルゲームなどを通して人がサービスに対してどのようにお金を使い、それによって何を得て、どうなっていくのかを体験している。現代の消費に対する価値観を教わっている。
D3_OPh3UwAEfVXA.jpeg
30争いが起こる最も簡単な、そして最も重要な原因
それは相手を知ろうとしないこと。
これは現代社会までにおいて本当にそう。多くのことは争うこと自体が目的ではない。理解しようと努めること。背景にあるストーリーを共有すること。これは座右。

詳しくはここにまとめてる
https://oranda-realtenshi.blog.so-net.ne.jp/2015-02-02
D3_PwNwU4AAyIHk.jpeg
31Aufheben
ヘーゲルの弁証法の中にあったもの。大学時代に触れていたけど、理解は深めていなかった。でもトライナリー を通してよくわかった。18とも重複するけど、問題の本質を1つ上の次元から理解しようと努めることで矛盾や対立を統合することができるようになった。目の前のことに惑わされない。
D3_RebUUcAAV4h4.jpeg
32深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいている。
ニーチェの言葉。内省が浅いと本質を見失う。簡単に言えば、人を評価しようとするときその人自身も評価されている。その人の深みへ入ろうとするとき私自身も同じ深みと向き合わなければならない。深層ダイブの本質はそこ。
D3_UysdUYAAADpD.jpeg
33波動科学という概念
一般的に学問としては観測ほかの課題から陽の目を見ていないが、これを知ることで多くのことが腑に落ちた。不可視を含む万物は波によって観測され、それがこの世界にも影響を与えていること。氣の力や音楽、人のココロや霊的存在や事象。時空を超えた宇宙とアニミズムの関係。
D3_aMGbUYAUQmTh.jpeg
34ロール(役割)をプレイするということ
RPGファンとしてその何よりもの魅力は、物語の主人公になれること。決められた物語があってもそこで動いていく、動かしていくのは「自身」。だからこそゲームの中で得るものは消費ではなく自身の人生で特別なものになる。このタグ進めてきて本当にそう思う。
EGmVMknVUAEMHx0.jpeg
35自身のあり方が問われること
例えば、自身の選択によって物語が変わる体験は他ではなかなか得られない。しかもTVゲームだからこそ、1人プレイだからこそ他から受けうる制約をなしに、精神的に安心して選択できる。だからこそ自身の真意が問われる…というのは、考えすぎではないと信じている。
EGmXo58UYAAnvVO.jpeg
36愛、または想い入れ
主体的に関わるからこそ想いが育まれる。そのものに関わること、そして時間が経つほどにそれは確かなものとなって物質的現実に精神的な楔を打ち込むことになる。物質的なリアルかどうかの判断は時代遅れ。その人のココロを占めるものこそがリアルである。
EGmZ0iYVAAMVMHM.jpeg
37消費するだけでなく、クリエイターたれ。
特にアトリエシリーズにはクリエイターたる心意気やノウハウが散りばめられている。本来ものを作ることはワクワクするものなのかも。それってある意味人間の特性の一つかもしれない。
EHIBwTkWkAIKcNp.jpeg
以下は別の記事にまとめていたのでスクショ
スクリーンショット 2021-05-07 10.55.01.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.55.47.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.55.57.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.04.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.12.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.19.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.26.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.33.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.40.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.48.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.56.54.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.57.01.png
スクリーンショット 2021-05-07 10.57.10.png
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。