SSブログ
教育/実践 ブログトップ
前の10件 | -

2008年小学校吹奏楽指導メモ [教育/実践]

スクリーンショット 2016-02-12 18.46.47.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.46.59.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.47.07.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.47.18.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.47.28.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.47.53.png
スクリーンショット 2016-02-12 18.48.00.png

2015.7 吹奏楽指導の一例 [教育/実践]

2015.7.22(水) 9:00-12:15
目的:自分たちの力で高め合い成長できるようになる
その他音楽的に足りないところの指導

act 1. ペアトーク/フィードバック
act 2. カードで診断 みんながアドバイザー
act 3. レクチャー
act 4. セクション練習に向けて
act 5. セクション練習
act 6. セクション発表会
act 7. 合奏評価練習
act 8. ミニ合奏 レクチャー&指導
act 9. 振り返り

IMG_1561.JPG

★act 1. ペアトーク/フィードバック
「学年と名前の自己紹介&最近困ってること」

1.お隣さんとじゃんけんをして勝った方がインタビュアー
自己紹介が終わったらじゃんけん。「最近困っていることはというと?」「どんな感じ?」「もう少し詳しく教えて」(やれたら「エピソードはある?」)という質問フォームを使う。

2.最後まで話を聴いたら、相手の言ったことをおうむ返しでフィードバックする

3.交代

4.色々なペアで繰り返す


★act 2. カードで診断 みんながアドバイザー
「最近困っていること/こうなりたい&アドバイス」

1.act1と同じ流れだが、今度は相談を受けた側はそれに自分なりのアドバイスをする
2.交代
3.色々なペアで繰り返す

★act 3. レクチャー
「3つのコツと7つのポイント」
1.act1と2を踏まえて、実はもう経験しているところをスタート地点にレクチャー。
▼成長のコツ
①問いを持つこと
②振り返ること
③コミュニケーションを意識すること
▼上達のコツ
①フィードバック
②誰かに教える
▼充実のコツ
①課題を持つこと
②やれることはやってみる


★act 4. セクション練習に向けて
「今日は何を意識して練習する?/理想の仲間は?」

1.セクションごとに発表へ向けて課題設定
2.それぞれのセクションでの話し合い課題も。今回は理想の仲間。(他にも理想の練習環境、合奏、いい先輩 いい演奏etc...)


★act 5. セクション練習


★act 6. セクション発表会
「いいね!セレクション&改善ポイント」
1.それぞれのセクションを聴いて、聴いている人は全員一言感想。
→最初の半分の人は「演奏の良かったところ」、残りの半分の人は「改善すべきところ/課題点」

2.全パートこれを行う。


★act 7. 合奏評価練習
act.6の合奏バージョン。
適当な箇所を指揮者とともに演奏してもらい、聴いている中学生や演奏外の人に6と同様の評価を行う。(時間短縮のため、順に数字を言ってもらい、7の倍数にあたった人に代表して発言してもらった)
速いTutti部分と中間部の2箇所を行う。


★act 8. ミニ合奏 レクチャー&指導
「音楽・合奏について」
▼音楽の学び方
①フレージング(力学)
②作曲家・編曲家の想い(楽譜)を考える
▼合奏の在り方
①心のチューニング
②音楽を合わせる基本ライン


★act 9. 振り返り
▼導入と振り返り
今日は何を意識して練習する?
今日練習してどうだった?




@その他提案

▼自分たちの力で成長する
①チーム スーパーバイザー(演奏面や講師)
②パート練、セクション練発表
(課題を述べるー演奏するーフィードバック)
③録音録画を多用する

▼技術面(ここまではやっていない)
脱力法
ブレストレーニング
ヴァリエーション

▼精神面
いま吹奏楽をしている意味
何かの役に立つ?それとも?
理想のパート/セクションは?
理想の練習環境
全員が成長する方法を考える
理想の仲間って?

2012年 ユトレヒトサマースクール 概要 [教育/実践]



期間:7月2日(月)~7月13日(金) 土日を除く10日間
場所:ユトレヒト大学 

1stプログラム:
日時:7月2日(月)~7月6日(金)
【インクルージョン教育:クラスにおける特別支援を必要とする子どもとの関係 
                     ~有能でインクルシブな先生へ~】
7月2日(月)
09.00‐10.00 イントロダクション
10.00‐ 11.30 レクチャー:【オランダにおけるインクルシブ教育の歴史的展望】
12:00 ‐ 13.00 ランチ休憩
13.00‐ 14.00 グループ活動:【私たちがインクル−ジョンについて語るとき、それは何を意味するのか】
14.00‐ 15.00 フィールドワークの準備

7月3日(火)
08.00‐ 16.30 フィールドワーク:【インクルシブ教育を実践している2つの異なる学校への訪問
                     〜インクルシブとエクスクルシブのセッティング〜】
訪問学校:de Archipel ~Katholieke basisschool voor ontwikkelingsgericht onderwijs
Olivijn

7月4日(水)
09.00‐ 10.00 フィールドワークの評価 討論
10.00‐ 12.00 ゲストレクチャー:【インクルシブ教育の個人的経験について】
12.00– 13.00 ランチ休憩
13.00‐ 14.00 プレゼンテーション準備:【仕事:先生のツールボックス】

7月5日(木)
09.00‐ 10.30 レクチャー:【特別な教育的ニーズ】
10.30‐ 12.30 プレゼンテーション準備
12.30‐ 13.30 ランチ休憩
13.30‐ 15.00 レクチャー:【インクルシブの状況における先生たちのクオリティー】
18.00‐22.00 ディナー

7月6日(金)
09.00‐ 13.00 プレゼンテーション
13.00‐ 14.00 ランチ
14.00‐ 14.30 コースの評価
14.30‐15.00 コースの修了


2ndプログラム:
日時:7月9日(月)~7月13日(金)
【オルタナティブ教育:オランダの学校にみるオルタナティブ教育
                      ~子どもの発達における確信~】


7月9日(月)
09.00- 10.00 参加者の集い
10.00- 11.30 レクチャー:【オランダの教育システムとオルタナティブ教育スクールシステム】
11.30- 12.30 グループ活動:【様々なシステムについてのオリエンテーション:
               先生の個性とプロフェッショナルな姿勢へ特別な注意点】
12.30- 13.30 ランチ休憩
13.30- 15.00 グループ活動:【フィールドワークの準備】

7月10日(火)
08.00- 16.00 フィールドワーク:イエナプラン校・モンテッソーリ校訪問
イエナプラン校:De Nieuwe Kring ~Jenaplan basisschool~
モンテッソーリ校:de eilanden

7月11日(水)
09.00- 10.15 レクチャー:【改善された学校での先生の個人的でプロフェッショナルな能力】
10.30- 12.00 グループ活動:【オプショナルテーマ:イエナ/モンテッソーリ/ダルトン教育】
12.00- 13.00 ランチ休憩
13.00- 14.00 グループ活動:【オプショナルテーマ2:イエナ/モンテッソーリ/ダルトン教育】

7月12日(木)
09.00- 10.15 グループ活動:【各オプショナルテーマの情報共有】
10.30- 12.00 グループ活動:【エキスパートミーティング・討論】
12.00- 13.00 ランチ休憩
13.00- 15.00 プレゼンテーション準備とフリートーク

7月13日(金)
09.00- 10.00 プレゼンテーション準備
10.15- 12.00 プレゼンテーション
12.00- 13.00 ランチ休憩
13.00-13.30 コースの評価
13.30- 14.00 コースの修了

An inspect to two alternative school in the Netherlands. 2012年夏ユトレヒト大学修了時に提出したまとめのメール [教育/実践]

About Jenaplanschool "De Nieuwe Kring"

In this time, I paid attention 3 point. 
First is design.
I felt strong that design makes our life design since I came to the Netherlands. I wanted to know about relationship between school design to education.

Second is actual scale such as buildings, play grounds, how many teachers, students, and stuffs.
I want to confirm how environment influence us.

Third is observation to classroom.
I heard that the curriculum of Jenaplanschool is flexible and rhythmical, and then students are concentrating.

I was surprised at the wide scale. This is like country side school in Japan. Even though adults walks around the space and into the school, they can feel comfortable. Its buildings are thought deeply for comfortable space to all people. Inside is through about everything that function and colorful especially bright color, except strong color like strong red and pink and so on. In addition, the all class room has big window. They can get the sun shine or good brightness from out side. For that reason, class room is bright and get open feeling. These design is adapted everywhere.

The scale of members 15 primary class and 1 pre school class. One class has about 20 to 25 students, total is about 300 to 400 students. Teachers and stuffs are about 33. I think this scale was similar regular school. If I integrate some information, this number of student in the class room is the best because if the number is few, they can not make groups, if the students are more, teacher can not control every student especially in case that include some special needs student.

Third, classroom is controlled for each teacher. I watched 8 to 9 grade class which learned world orientation. At first, they made a circle and then teacher lectured about how to do presentation. Although they are different ages, they could help each other. They learned same topic but their tasks is different. Then how did they do their different tasks? The secret was in their textbook. It had good idea that contents were separated like sentence of black letter is for 8 grade students, blue letter is for 9 grades, green one is for extra tasks for high level students. This school had a lot of ideas as well as, I felt that teachers are hard worker because their concentration to students is real and their power of observation is very strong. If a student don't care about their atmosphere, teacher showed them firm attitude and indicated to the student. At the moment, I felt their ties and rules of class room were certain. The important things are leader ship as leader who pay attention to everything and still atmosphere, it is not as teacher. They teachers need ability as meditator for all student can be active.






About Montessori school "De eilanden"

In this time, I paid attention 3 point. 

First is design.
I felt strong that design makes our life design since I came to the Netherlands. I wanted to know about relationship between school design to education.

Second is actual scale such as buildings, play grounds, how many teachers, students, and stuffs.
I want to confirm how environment influence us.

Third is observation to classroom.
I heard that the montessori education is; the role of the teachers is to help what pupils learn, I think this role is like supporter.

To begin with, the scale of this school is not big, it is compact sides like an island that  is floating the sea. It‘s just suits for the name of school “De eilanden”. In that space, many pupils moved freely because the inside of building had a lot of idea.There are some hidden space, for example, under the stare is like living, it has two little down stares and many cushions. The pupils can do everything such as to study, to play something, and to take a rest and so on. A lobby is the separate place that is behind the main stare in 2nd floor. The pupils can be everywhere that the pupils choose in their free time.

The scale of this school is 25 classes 300 pupils 11 teachers and stuffs. There are many pupils if it compares the number of pupils with the scale of building, however we don’t feel cramped because of the design that adopt plenty of the sun shine from big and many windows as well as, an entrance hall built in wellhole style. The environment and atmosphere are quite important because they make us comfortable. I think all good things begin at comfortable feeling. And then they have communal playground that is similar size to school across a road.

Three pupils who can speak very well and so courteous introduced us inside the school include class room which during a lesson time. I was surprised at the overwhelming quantity of material for education such as, mathematics, language, social study etc. they almost covered all subject and different levels. They use one of them every time and moved hand and head and heart.The atitude of the teachers is a few and calm. And then, every class room had a chronological table on the wall. Almost education materials can be reached by pupils. In the class, teacher had a big ball, and it through to the pupils and conversate about some thema. At that time, surely pupils replace the their concentration. And then I didn’t see the attitude which is strict to the teachers 


In conclusion, the important things are design about space and class room because design decide environment, environment makes atmosphere, atmosphere brings good direction, good direction is birth to good motivation, good motivation creates each ideal human.


2012年秋 オランダ帰国後の学び合いイベント 10分スピーチ原稿 イエナプラン [教育/実践]

スピーチ原稿

・見通し(30’’)
今回のテーマとポイント、どうあるべきか、何をすべきか、具体的な話題と実践例、なぜそうあるのか(目的と方向性)、日本での取り組み紹介、まとめ・参考文献などの7点。

①テーマとポイント(30’’)
「オランダ・イエナプラン教育における対話」
「市民としての平等性に基づくコミュニケーションとしての対話」
子ども、親、先生、などの社会的関係性を「人間(或いは市民)」という平等な立場からコミュニケーションを取り合う。教室内の先生・生徒の関係はグループリーダーとグループ構成員、教室はリビングルーム(生活空間)という考え方。

②どうあるべきか(2’)
各個人が自由に発言し合えるコンディションと環境が大切。 イエナプラン(以下イエナ)における対話は、各人が一市民としての独立した平等な存在であり、それによってお互いが違う人間だからこそ尊重し合い面と向かって話をする、というシチズンシップの哲学に基づく。そのコンディションや環境づくりはグループリーダー(先生)がファシリテーター・デザイナーとして設定・調性する必要がある。補足として、教室作り等に関してはグループ全体で創っていける。
また総合的な教育の観点からも【「対話」は、自分の考えをまとめて伝え、同時に、他の人の考えに耳を傾ける場です。それは、自分一人で考えるだけでは思いつかなかった新しい見方、新しい考え方に自分の考えを照らし出す時間です。違いから学ぶ場、 違いを豊かさとみることを学ぶ場です。】(日本イエナプラン教育協会ニュースレターVol.15 リヒテルズ直子 記)と考えられる。このことが小さい頃からなどの教育で浸透していくと、各人の意見が尊重され何らかの形で全体の大きな終結点へと反映していく。これはイエナに限らずオランダ全般の教育に言える。私自身の音楽指導経験からも、特にポジティブな意見は全体に浸透しやすく、一人一人が帰属意識を高め個人もその団体の絆や能力も高まっていく、ということを実感しています。また補足として、「意見がない、出ない」というのも一つの意見として捉える。

③何をするべきか(3’)
これらは目新しい話ではなく、すでに理解をされていたり実践をされていること。しかしいざこれらに基づいて対話をしていくとすれば、私たちは何をすればよいのか。オランダのイエナプラン教育の対話方法の一端を紹介。

・サークル作り
サークル対話を実現するため(常駐が理想だが環境によってフレキシブルに可能)
実際オランダでも常駐クラスとそうでないクラスがあり、それはクラスとグループの個性による、という印象。サークルの素材やスペースも様々。

・サークル対話
各人がお互いの存在や違い、平等性を認識しやすくするため。
リーダーももちろんその輪に加わる。

・アイスブレークゲーム
グループのコミュニケーションを円滑にし、想像力を刺激。またクリエイティブな空気感を作る

・恊働ゲーム
グループ内のコミュニケーションをさらに円滑にし、お互いが知恵を出し、協力をし合う姿勢を作る
競争ではなく協奏。勝ち負けではなく、成功するかどうか。成功できることに配慮。
ボードゲームのようなものから身体を動かすアクティビティーなど多数ある

・学習への導入やインストラクションなど
主体的な学習への動機付け
新しい学習などに対するインストラクションも可能(通常はインストラクション用のテーブルが設置されていることが多い)

・様々なミーティングやリズム作り
時に集中力が途切れそうになったり、何か事があったときなどにグループリーダーはサークル対話へと招集することが出来る。これによって冷静さを取り戻したり、大きな問題を一緒に考えていく事が出来る。

④具体的な話題と実践例(2’)
まずサークルスペースは常駐されているか、すぐに作れるようになっている。
学校始業と終業はサークルで始まりサークルで終わる。始業時にはその日に話したい事や最近の出来事等を一人一人が話していき、グループリーダーは一日の見通しを話す。終業時には一日を振り返る。このときに話をしないのも一つの意見として尊重する。特定のテーマをもたないフリーの「オープンサークル」や「研究・観察サークル」「ゲームサークル」など様々な種類を作る事が出来る。
・アイスブレークゲーム
席替えやイメージキャッチボールなど。可能なら実践してみます
・恊働ゲーム
箱の中身はなんだろう?
絨毯にみんなで乗ったまま回転させられる?
目が見えないよ!
など。通常のゲームなどをアレンジすることもできます。

⑤なぜそうあるのか(目的と方向性)(1’)
開かれた社会性、市民性ある人間を育てるため日常生活と開かれた世界をつなぐ。
イエナにおける学びは「対話」→「仕事」→「遊び」→「催し」→「対話」→「仕事」・・・という循環によって構成されています。(以下スピーチ割愛部分)
「対話」は、自分の考えをまとめて伝え、同時に、他の人の考えに耳を傾ける場です。それは、自分一人で考えるだけでは思いつかなかった新しい見方、新しい考え方に自分の考えを照らし出す時間です。違いから学ぶ場、 違いを豊かさとみることを学ぶ場です。
「仕事」は、自分の力を最大限に延ばす場[自立学習]であると同時に、協力することで、お互いに一人だけでは生み出せなかったことを協働で生み出す場(共同学習)、これも、違いを豊かさとみることを学ぶ場です。
「遊び」は、社会性の発達の場、楽しむことを共有する場、私たちは皆、他者なくしては生きられないことを感じる 場です。
「催し」は、感情の共感の場、すなわち、私たちは、たった一人で生きる必要はない、苦しみも悲しみも、そして 喜びも、共有できる人がいるからこそ生かされている、これもまた、私たちが、皆、他者なくしては生きられないこと を感じる場であると思います。(同ニュースレターVol.15 リヒテルズ直子 記)

イエナは学力もまた軽視している訳ではなく、視点が異なります。生涯学習という観点から、人間性や意欲が高まればそれに基づいて自ら主体的に学び、またそれらを体験的に実現出来る環境を提供することによって深める事ができる。そしてそのことにより物事の本質を掴めるようになっていき、必然的に点数などに表される学力の部分も伸びていく、ということです。学力を先に据えてしまうと人間にとって必要な情緒的な発展が臨めなくなっていくことが危惧されます。家族、家庭が最小の社会単位ではあっても、他者との係わり合いやアイデンティティーの発展、実社会への演習はやはり学校で行うもの。それにおいて情緒的な教育やそれに基づく実践的な教育が大切です。


⑥日本での取り組み紹介(2’)
私たちは日本が成熟した社会へと成長していくための方法を「オープンモデル」、つまり時代に沿って成長していく事が出来る開かれたオランダ・イエナプランを参考に各自が「イエナ的」とは何か、ということを模索し、協会にこだわらず活動しています。その一端を紹介致します。

リヒテルズ直子女史の講演会やワークショップ
イエナカフェ開催 千葉県浦安市など
公立学校でクリエイティブに学級作りをしている人たち
ファシリテーターとして震災被災地の学校等を中心に「イエナ的」にチームビルディング
に取り組んでいる人たち

⑦まとめ・参考文献/サイトなど(1’)

世界や人間をどのように教えるか、という時代から、それらをどのように捉えてファシリテート(促進)していくか、という時代に差しかかっていると思う。何故ならば開かれた社会性や市民性は教わるだけ立場からの成長があまり多くを臨めないことに対して、世界という社会は驚くほどに開かれていて社会性や市民性を要求してくるからだ。今少しずつそこに気が付き始めた人たちが地道で継続的な活動を様々な形で展開している。革命や改革など大きなことではなく、何十年という時間をかけた開かれた未来への下準備である。様々な裏付けのもと(詳しくは参考文献などを参照)イエナプラン教育の姿により人間的な未来を感じている。またこれが絶対ではなく、私たち一人一人がこの教育プランを知り、このオープンで成長を続ける一つの教育モデルから、私たちの使えるエキスや要素を生活や仕事に取り入れていき、幸福や豊かさの種を得て育てていけることを願っています。そして大人のあり方が子どもへの最高の見本である事は変わりないと思います。



推薦サイト
リヒテルズ直子 オランダ通信
http://www.naokonet.com/

女史の各著作、同サイト内参照
「オランダの共生教育」
「オランダの個別教育はなぜ成功したのか」
「オランダの教育」
「残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ」ほか

日本イエナプラン教育協会
http://www.japanjenaplan.org/index.html

オランダイエナプラン教育協会
http://www.jenaplan.nl/

株式会社アソビジ チームビルディング・教員研修・コミュニケーション研修
http://www.asobusiness.com/index.html

イエナプラン教育のエッセンスから吹奏楽指導 [教育/実践]

公開だけど下書き中

Story & Statement

2012年12月25日-27日の三日間、埼玉県にある小学校の金管クラブの指導へ行ってきました。以前から様々な教育現場で吹奏楽の指導をしてきましたが、今回から具体的にオープンモデルとしての要素ももつオランダ・イエナプラン教育のエッセンスと実践を音楽指導に取り組んでいくことにしました。どのような目的を持ってどう展開し、どんな効果があったのかをまとめていきたいと思います。

Body

Topic
イエナプラン教育の教育的有効性

Supplement
イニシアティブの獲得

Fact
通常の指導や現場
イエナプランの考え方

Tactics
実践記録 概要と目的

Common
具体的な様子と効果

Conclusion
今後の展望と教育現場での活かし方を考察






▼実践記録

3日間の目的:
楽器の音がよく出せる 
合奏がよくなる 
お互いの違いを知り、オープンになって持続的・協働的に音楽作っていく姿勢を作る
上記目的達成のための練習方法、探究方法を発見する




初日:12月25日(火)13:00-15:00
テーマ「楽器について知る」【楽器・音楽・クラブに対する動機付け】

【】は目的、()はおよその所要時間を示します。




0.担当の先生とミーティング(30'~45')
近くのレストランで昼食をとりながら学校や地域、子どもたちの様子を傾聴。プランの提示と打ち合わせ。




1.診断【状況把握】 (10')
いつも通りの演奏隊形、合奏を行って様子を見る。
ちょっとした手直しにいいねセレクションを活用して、効果をみんなで確認する。

当初は予定していなかったが、担当の先生方の要望により取り入れた。
子どもたち、先生方、グループリーダー(私 以下リーダーと記述)と全体の共通認識をすることには良かった。




2.アイスブレーク【コミュニケーションを取りやすくする】(8')
サークルを作る。作る場所を指定し、出来るだけきれいな円を作るようにのみ指示。あとは任せる。
数合わせのため一度座ってもらった後、席決めのアイスブレーク。

・誕生日の順番で席決め

リーダーの声がけ
「私の左隣から右隣へ、1月を最初、12月を最後に並んでください。時間は1分です。どうぞ」

完了後、左側から順に誕生日を言っていき成功を確認。
仮に失敗したときは似たような条件でやり直し。
例:右から順に誕生日順や、スタートする月を変えるなど




3.サークル対話【お互いの考えを知る 他者という気づき】(10')

・散りばめられた写真の中からテーマをもとに条件に合う写真を選ぶ(2'+延長1')

条件
リーダーの声がけ
「この中から2枚写真を選んでください。ただしテーマがあります。1枚目は自分にとっての音楽です。理想やこうしたい、こうなりたいというものを選んでください。2枚目はみんなで作る音楽です。同じく、みんなで作る音楽の理想やこうありたいというものを選んでください。では2分間、どうぞ」

写真を決めている時
リーダーのかけ声(本来は最初に提示したほうがよかったかもしれない)
「誰かと選びたい写真が同じになってしまったときは話し合いで決めましょう。学年は今考えずにみんな同じ友達としてください」

選んで席についたら一人ずつ何故その写真を選んだのかを、全員に写真を見せながら一言ずつ述べてもらう。どうしても言えない場合は後にすることもでき、パスをすることも出来るようにする。
また、今回はそのままいけそうな雰囲気だったので設けなかったが、みんな座ってから1分ほど考える時間があってもよかっただろう。

実例
▽自分の写真のコメント
「わたしはこの目一杯咲く花のように明るく音楽をしたいと思いました」
「僕はこいのぼりのように天へつよく登っていきたいです」

▽みんなの写真のコメント
「僕はこのカラフルなビー玉のようにみんなが違うんだけど、ひとつになるとこの写真のようにとても良いものになると思います」
「わたしはこのハート形の雲の形がすごいと思います。そういう瞬間をみんなと過ごしたいです」
「みんなで演奏した後のビールがとっても美味しいのでこの写真を選びました」(これは地域のサポート先生)

実際にやってみると小学生であっても深い考えや想いがあるのだと改めて実感する。
このアクティビティーには先生たちも参加し、みんなと同じ立場で語り合った。

写真は回収してもよかったが、子どもたちの好奇心に満ちた顔と当日が12月25日であったことを考え、クリスマスプレゼントとして選んだ2枚をプレゼントした。後にもっともらえないかとお願いをされたので一人合計4枚までOKとした。これらの写真がそれぞれ子どもたちの何かの種や原点の一つになってくれることを祈って。

余談だが、この日に参加していなかった子どもたちもいるそうなので、後日写真のセットを先生に送って残った子どもたちにも選んでもらえるようにしようと思っている。




4.オリエンテーション【情報の共有によるひとつの安心感を生むため】(6' 内映像4分)

ほどよく温まってきたところで3日間の概要をそれぞれの日の目的を伝え、最後には日本イエナプラン教育協会主催2012年夏研修のときに頂いた映像の一つ(水牛の群れがライオンを追い払うもの)を使って、私はこの映像のようにありたいと思っています、と抽象的に伝えた。具体的なメッセージはシェイクスピアの言葉ではないが、行為への熱を冷ましてしまうからだ。

リーダーの声がけ
「今から一つの映像をみなさんに見せます。そこには私のメッセージや想いが隠れていますので探ってみてください」
上映終了後
「どうでしたか。みなさんそれぞれの中に何か小さなメッセージが届けられたら嬉しいです。そしてそのメッセージは受け取る人によって違うと思いますが、それは素晴らしいことです。なぜなら一人一人違う人たちが音楽という一つの目的をシェアすること、一緒に持つことによって可能性がたくさん膨らむからです」



5.グループワーク【協働作業によるコミュニケーションを諮ること、楽器への興味促進】(20')
楽器グループごとに分かれ、各楽器のプレゼンテーション準備(パート紹介)
今回は特に制約や条件を決めずに各グループの完全自由形式にした。なぜそうするのかは、MTM方式(Match-Training-Match)つまり、実践ー訓練ー実践の積み重ねが学びにおいて有効だからであり、各グループの発表から各自がそれぞれ様式や発表の仕方を学んでいけるからだ。


トランペット、トロンボーン、ユーフォニアムパートのみであったが、実際はトランペットが数が多いので3グループに分かれた5グループとなった。ちなみにトランペットが分かれたのは子どもたちがそう決めた。

リーダーの声がけ
「まずは各自個人で2分間、どのように発表をしていきたいかを考えてください。その間は他の人とはお話をせずに静かに考えます。メモをとっても構いません。2分たったところで合図を出すので、そこからグループで10分間話し合って考えてください。インターネットや音楽室にあるものの全てを使用して構いません。それではどうぞ」
音楽室の使用物については事前の打ち合わせ、或いはその場で先生に尋ねるという形をとる。

10分後
全体に時間が必要か一度確認。ほぼ全員が挙手をしたので5分延長、その後熱中覚めやらない様子であり、全体への確認を取った後最後の3分延長をして終了。合計約20分。(この時間は想定しておく)

最初のうちはこのように同意をとりながら少しずつ進めていくことによって自分たち(子どもたち)の意見が時間空間を作っているという意識を少しだがさせることが出来る。それによって、今その時間に対して各自が当事者意識を持って責任を共有していけるものと考えられる。


6.プレゼンテーション【お互いを尊重する態度を養う。自分以外の人たちとストーリーを共有】(15'~20')
各パート3分ずつ
3分以内に発表が終わった場合は質疑応答の時間

発表の順番はときどきこちらがフォローしながらも子どもたちに委ねて決めた。ユーフォニアム

リーダーの声がけ
「それでは発表の時間に移りたいと思います。どのグループから始めるか決めてください。どうぞ」

ーー少し強引に決まりそうになったときーー

リーダー「本当にそれでみなさん納得できますか?何か意見や他の提案はありますか?」
A君「僕はいやです」
リーダー「それはなぜそう思うの」
A君「なんとなくです」
リーダー「そうなんだね。ただ、それだと他の人に伝わらないから、みんなを説得できるかな」
A君「んー・・・」
リーダー「だれか彼のフォローできる人はいますか?彼はどういう風に今考えているのだろう」
Bさん「わたしもこのままはいやです・・・」

ーー全体が少し静かになったところでーー

リーダー「普段はみなさんこういうときどのように決めていますか?多数決かな?どのような方法でも構いませんが、みんながそれなりに納得できるように決めてください」

ーー話し合いのうち最終的にはグループでじゃんけんということになるーー

リーダー「それでは、じゃんけんということでいいですか?何か他に意見はありますか?」
子どもたちの全体の反応として一つの妥協点に落ち着いた感じを見計らったので
リーダー「それではじゃんけんで決めることにしましょう」


7.ブロックアワー【各自の気持ちの切り替えや合奏に対する準備】(約15')
発表後合奏まで休憩を含めた自習時間。何をするかは各自考える。
各自の意思に任せるものの、ほぼ全員楽器を練習していた。

リーダーの声がけ
「14:30から合奏を行います。それまで休憩を取る人は取ってもいいですし、練習したい人はそれもどうぞ。合奏は曲の頭からBの部分までをやります。そして一つだけお願いがあります。14:30からすぐに始められるように合奏の隊形を作っておいてください。いつもの並びではなく、自分が吹きやすいと思う位置に自由に席を作ってください。指揮者はキーボードの前とします」

8.合奏【実際の練習で質の向上を目指す】(15')
この日は短時間での合わせだったので、冒頭から前半部分に関して「いいね!セレクション」を中心に、自分たちの演奏の中で良かった点を一人ずつシェアしていってもらうことのみになった。全体演奏、或いは個人演奏の感想やプラスの意見を言ってもらう形。もちろんパスはあり、感想の重複もありです。最後には私からのいいね!も具体的に提言。
これを一回するだけでも相当改善されていきます。その背景にあるのは当事者意識による集中力と、子どもたちの「もっといい演奏がしたい」という願いから体現されるのだと思います。

9.リフレクション(10')
最後にもう一度サークルを作ってもらい、ピンク・緑・黄色の3色メモカードをそれぞれ渡しました。これはオランダイエナプラン校の先生達に研修をしているJAS(Jenaplan Advice Schooling)の先生から研修で教わったやり方をもとに今回用にアレンジを加えたものです。ピンクには「自分や人の良かったこと」緑には「もっと良くしたいところ」黄色には「アイデア こうしたらどうだろう」。時間がせまっていたこともあり、それぞれ対応する封筒を準備しておき、そこに書いたものをいれたら随時終了解散にした。これは私の反省点として、その場でシェアできる意見は有志の発表という形でして、簡単な閉会宣言をするほうが良かったと思っている。このリフレクションの共有は翌日以降の冒頭ですることにしていたが、クロージングのメリハリはあった方がより効果的だ。


解散

補足
4と5の間にこちらのプレゼンとして以下の問いかけも準備はしていたが、写真の発表と楽器紹介内のプレゼンでカバーできると考え、あまり長く対話をするよりは進行のリズム感を大切にしたためにカットした。
・プレゼン 問いかけ
グループに分かれ、3つのテーマについて考える
1.3日間でどんなことを学びたい?
2.音楽さんに聞いてみたいこと
3.他の楽器に聞いてみたいこと

下線部について

▼イエナマテリアル紹介
民主的方法を実現するため、また論拠をあげる訓練になるご意見ボックス。ただ賛成反対自分の意見を通すだけでなく、これを用いるときは必ず論拠を挙げさせる。
赤いボックスに上部左から青、緑、黄色の髪が磁石で貼ってある。
下部は左からお金の収納場所、会計簿(会計係をつくる)、メモ帳(ミーティング時に記す)がある。
他の人がしたいいことを書くのが青、
全ての疑問質問は緑
全ての希望。不平不満ではなく、それらを希望へと昇華して書くのが黄色。「〜だともっとよい」など




二日目:12月26日(水)13:00-15:00
テーマ「合奏」 【合奏の質を決める集中力、そして他の人の音を聴けるように、或いは意識できるようにする】

0.ミーティング【先生と問題の共有 リフレクションの事前読み込み】
前日と同じレストランで食事をとりながら前日子どもたちに書いてもらったリフレクションのチェック。あらかじめ内容を知っておくための一つの大事な作業。

1.アイスブレーク【コミュニケーションを取りやすくする】
この日は早速サークルからスタート。
席決めは郵便番号の下一桁順。
昨日と同様に始まった。結果は失敗。

リーダーの声がけ
「今上手くいきませんでしたね。それは何が原因だったかな?」
少し間を置いて
「もう一度やりましょう。次は違うお題にしようと思いますが、何かアイデアはありますか?」
こども「名前は?」
リーダー「いいですね。では、名字では分かりやすいかもしれませんので下の名前はどうでしょう」
こどもたちはガヤガヤしつつも早速お互いの下の名前を確認し始めている。
「それではこの条件でもう一度やってみましょう。どうぞ」

成功

郵便番号などの例は近くの子どもたちが通ってくる一般公立校においては効率的ではなかったが、高校生以降や社会人のサークルでは一つの素材となる。

覚えて名前ゲーム【コミュニケーションを円滑にするため、名前を覚えやすくする】
サークルでひとりずつ下の名前を紹介していくが、隣の人は前に紹介していた人の名前を全て言ってから自分の名前を紹介する。「Aさん、Bさん、Cさん、わたしはDです」「Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fです」最後の方になるともちろん難しくなっていくので、ヒントを出して助け合うように伝える。最初は声を出さないという条件を付けていたが、難しそうであったので答え以外のヒントなら何でも可能にした。

成功

となりのいいね!紹介【自己肯定感を高める 雰囲気を明るくする】

サークルで隣の人と自己紹介をし合い、その後サークル内で自分の相方になっている人の紹介をする。条件として、名前・いいね×2の合計3点を設定。
状況によっては名前・学年・いいね×1でもよいかもしれない。3点以上は効率が悪くなると判断している。今回いいねを2つと設定したのは、3日間全体の目的として「いいね!セレクション」をし、自己肯定感を高め音楽の意欲を高めたいと考えていて、そこに対する審美眼を磨いてほしいと考えたから。

リーダー声がけ
「1分間となりの人と自己紹介をし合ってください。1分後にそれぞれ隣の人をこのサークルで紹介します。そのときには名前と、その人の良いところ2つ(合計3つ)を紹介してください」

フルーツバスケット【アイスブレーク 他者理解のきっかけづくり】
自分以外の人の共感部分を探す。今回は抽象的な条件と具体的な条件を設定した。
1.「We like 〇〇」
2.「We have 〇〇」

もちろん〇〇部分は日本語。英語に設定した理由は3点。
・日本語にすると恥ずかしがる子もいるかもしれない
・普段使わないパターンを型にするほうが新鮮な感覚でちょっと考えられる
・私自身の所感からWeという言葉のイメージの方がオープンに共感をよびやすい


もっと関係性や理解が深まればこちらが用意した質問に対して反応していく遊びも出来る。

2.サークル対話
前日リフレクションの意見共有。
前日記入してもらった3色のメモをランダムに配って、それを読み上げてもらう。
本日の流れを確認共有


3.サークルアクティビティー
・同じ音を出す
楽器を用意してもらい、再びサークルで集合。
そこで「みんなで同じ音を出してください」と一つの課題を与える。
これは全員が同じ楽器の中でやるのであれば、或いは移動ドといった音楽的な知識が備わっている状態であれば難のある課題ではない。しかし、そうではない人たちが一つの音を出すというのは大変困難である。何故ならば楽器によって「ド」の音が異なるからだ。トランペットの「ド」は楽譜の読み方によってトロンボーンやユーフォニアムの「シ♭」といったように。更にアルトホルンが加わると難易度が上がる。
今回打楽器はなかったが、もしあったとしても鍵盤楽器で試させたり、子どもたちに考えさせてもよいだろう。実際見込んでいた時間をオーバーしたが、大変効果的なものになった。
彼らは楽器が違えば音が違う、といったことを体験的に捉えることが出来ただろうし、解決するためにだいぶ話し込んでいた。なかなか上手くいかず諦めの空気がある沈黙が訪れたとき、ギリギリのラインでリーダーがヒントを提示する。沈黙にも質があり、「なんとかしたい、なにかないか」といったポジティブな沈黙と、「どうしよう・・・」という悲哀感あるネガティブな沈黙だ。
解決をしてきた経験が積まれた状態であれば教師が提案をしないというのも選択肢にあるが、とりわけ最初の状態ではヒントを発信して解決への方向性を示唆することが必要だろう。

リーダーの声掛けヒント
「楽器によってどうやら音が違うみたいだね。トランペットの〈ド〉がアルトホルンの何の音と一緒なのか色々実験してみたらどうかな?もちろん、トロンボーンもね」

最終的には学校の先生に判定してもらった。こういった場合は第三者の方が判断に公平性が出ると考えるからだ。


4.合奏
昨日と同じように自由に合奏隊形を組ませて開始。それなりに合理的な配置になった。仲良しグループや同族楽器で集まり、直列で3列になった。まずは全体合奏で前半部分を演奏。前日と同じようにいいね!セレクションを実施。


5.合奏内アクティビティー
いいね!セレクション後に再度同じ箇所を演奏。演奏が改善され、それが子どもたちも把握できていた。更に突っ込むために、今度は一列ごとに分けていいね!セレクションを実施。
まずは一列目の演奏。
演奏個所を多少短くして、他二列の子どもたちは前に出てきてみんなでその演奏を聴く。終えたところで一人ずつその演奏の良かったポイントを伝えていく。もちろんパスや重複、後回しはあり。
最後に全体の方向性を確認する意味でリーダーも演奏の良かったポイントを伝える。これを同様に2列目、3列目と重ね、最後には同一個所を全体合奏。見違える演奏と安定感が生まれた。

それは自分がダメになりそうでも仲間の演奏を聴き合い信じることから生まれたものだろう。
いいね!セレクションの次の段階として、それに基づく「もっとこうしたい」という改善点を自ら見つけていくことであり、それを伝えブロックアワーを設けた。

6.自律学習タイム
4.5を受けて、各自個人練習やパート練習。この日最後の合奏ではみんなで行けるところまで行く(止まるところまで)ということを伝えておいた。

7.合奏
いざ、合奏。前半と後半は内容的にもほとんど一緒なのでこの段階では難しくなかったが、中間部は全く練習もしておらず、また間奏部であるので分かりやすいメロディーや伴奏もあるとはいえない難所。案の定中間部に差しかかったときに何度か崩れて止まりそうになった、がしかし、彼らは指揮者の指揮もなく通しきってしまった。お互いを必死に聴き合っていた。高学年や経験者の子を中心に言葉に頼らない音楽のコミュニケーションを彼らなりに集中していた結果だった。こういった部分は言葉では表せないが、音楽や演劇といった他者と協働していく表現活動を行うものには経験があるのではないか。

8.リフレクション
最後はサークルで前日と同様に3色のメモ用紙を渡して記入してもらい終了。



三日目:12月27日(木)13:00-15:30
テーマ「演奏について研究」

0.ミーティング
子どもたちリフレクション紙のチェック、当日の進行確認

1.アイスブレーク
条件付きじゃんけん
通常のじゃんけんに条件を付けることで協働ゲームに。
ルール
・リーダーvs子どもたち

リーダー声掛け
「今からみなさんと私でじゃんけんをします。条件を設けますので、それにあてはまれば皆さんの成功です。この中で勝ち◯人負け◯人あいこ◯人を作ってください。準備ができたらやってみましょう」
ちなみにこの条件部分に関しては、状況によって簡単にも複雑にもできる。例えば、簡単なものでは「勝ちを1人」と設定すれば、メンバーの中の誰か三人がグー・チョキ・パーのそれぞれを出せば条件達成になる。

マットゲーム
マット(このときはブルーシートを代用)の上にメンバーが乗った状態でそのマットを反転させるゲーム。このときは18人いたので、9人ずつにわけ、最後は18人全員で行った。

リーダーの声掛け
「今からこのマットの上に9人乗ってください。この9人が終わったら残った9人も挑戦します。ルールは皆さんが上に乗った状態でこのマットを半回転させてください」

2.サークル対話
前日リフレクションの共有
3色のメモをランダムで配り読み上げていってもらう
本日の流れを確認共有

3.グループワーク
4人グループを作り、課題を提示して各グループ調査
課題は、楽器をより良く奏でるために必要な要素「息」「口」「姿勢」。各自がヒントを得られやすくするためにネット環境はもちろん、様々な素材を用意しておいて実験ができるようにしておくなど、環境整備には配慮した。
具体的にはストローを用意し、息を使った実験を提案したり、ゲーム感覚で実験できるように各グループを回ってそのグループに合うだろう方法論の提案をした。


リーダー声掛け
「今日のテーマは演奏でした。演奏上達のコツとなるポイントは3点あります。それは〈息〉〈口〉〈姿勢〉です。いったいどのように工夫をすればより良い演奏につながっていくんでしょうか。みなさんで探っていってみましょう」
実際には上記3点のコツもサークル対話などで話あって引き出せるとなお良いだろう。時間制約があるので今回ここは提示させてもらった。
時間は10分と最初に設けたが、初日と同じように子どもたちとコミュニケーションをとりながら最終的には休憩を省いて30分ほど時間を取るという合意になった。


4.指導者の提案
上記グループワークの発表の後、それらを踏まえてそれぞれのポイントについて練習方法や実践方法などをレクチャー。ここで初めて一般的に指導者らしいことをした。時間にしたら5分ほど。

5.クロージングイベント
楽器の水洗い
先生からの要望もあり、全体で楽器の水洗いを体験。注意としては木管楽器や打楽器は、水洗いが出来ないので「吹奏楽」団体の場合、普段はしない整備やなどを提案する必要がある。或いは学校楽器を中心としたバンドであるのであれば手伝いをさせてみるのも良いだろう。
時間を多く取れる、或いは何日かに分けられるのであれば楽器ごとに分けて行うのが適切だ。効率が良くなるのと、指導者にも余裕が出てくるからだ。


6.リフレクション
各自3色用紙に記入して解散





▼先生の感想

3日間、金管バンドのご指導にありがとうございました。
が遅くなりすいませんでした。
この3日間ではみんな貴重な経験をさせていただけたと思います。短い時間でも大きな一歩であると思いますので、これからのクラブの活動に生かしていきたいと思います。
ー中略ー
イエナプランすごいですね。現在の日本の教育現場でのギャップは感じますし、1人ではできないことです。自分も何か感じたくらいですが、勉強して知りたいと思う教育観がありますね。
また来年、お願いできたらありがたいです。よろしくお願いします。
ではよいお年をお迎えくださいませ

埼玉県教員 Y.I


▼memo
・内省法の提案としてメモ用紙を繋ぎ合わせる形の製本方法を伝えた
・3色メモ用紙と封筒は非常に便利
・楽器研究のグループワークは多くの時間を必要とする
・インターネット環境の整備
・インターネットに頼らない研究方法の実践
・時間に追われるのは禁物 各時間配分には時間的余裕は必ずもたせること
・録音録画の推奨
・ここから個人の進度や発達状況をモニタリングしながら教育的にファシリテートしていくには。
・リフレクションの感想は事前に読んでいたが、サプライズイベントをほのめかすものがあったを事前に取り除いておけばよかったかもしれない。
・リフレクションの内容は事前に知っておくこと
・各アクティビティーが成功したときにリーダーは拍手を送っているが、特に子どもたちに強要することはしていない。


他にもこんなアイデアがあった
ーリフレクションポスター作成
ー楽器洗濯のグループ調査
など

2014.7 吹奏楽指導 中学校 [教育/実践]

2014年夏、午前×2日間の練習内容公開

▼テーマ
一人一人が主体的に個性を発揮し、協調する

▼教えること
言葉を鵜呑みにしないで、その背景を考える
効率よく練習する秘訣
基礎的なこと
人間長所短所ある。大事なのはお互いの長所を生かし合うこと
誰一人として欠かせない特別な存在
脱力法
息の吹きかけ
和音の勉強
音楽の勉強
チューニングの注意点
音楽指導

▼学び合う・高め合うこと
エピソードの共有
イメージの共有
理想の吹奏楽
いい演奏と良くない演奏
自分たちで出来ること、先生と出来ること、専門家と出来ること

・・・以下デザインしていたが当日の打ち合わせでカット・・・
▼合奏でやること①
挨拶:伝えたいこと「今この瞬間を生きてる。大切にしよう」
同じ いい演奏・良くない演奏
セクション練習での目標(個人フラッシュ・パートボード・全体)

▼セクションでやること
パトリセクリ会議
みんなで演奏する上で何が大切か考える 共有
先生のいいところ フラッシュカード

▼合奏②
演奏 指揮なし
振り返り WBM いいとこ なおしたいとこ 一年生
演奏 指揮なし
確認
先生のいいところ共有
演奏 先生と
確認
伝えたいこと:「人間長所短所ある。大事なのはお互いの長所を生かし合うこと」
演奏 指揮振る
伝えたいこと:「演奏前から音楽に集中、終わって振り返る」

おまけ:脱力法

・・・ここまで・・・

実際の指導

▽一日目

▼パート練習
9:45 クラリネット パート練習
act1 ウインドウズ(上3つの項目に理想の音 自己紹介ホワイトボード)
act2 ペアトーク
act3 サークル対話 理想の音 共有
act4 動画鑑賞 (ジャズクラリネット・クラシッククラリネット、プロの演奏)
act5 理想の音を出すために大切なことWBM(ホワイトボードミーティング)全体発散
act6 技術指導1 姿勢・口・息
act7 技術指導2 マウスピース

▼セクション練習
10:30 木管セクション練習
コンクールに出ない1年生もサイドワーカーとして残る
act8 いいね!セレクション
act9 WBM 発散
(1年生個人練習へ 練習の意味を考えながら練習 何故ロングトーン?スケール?リズム?)
act10 good&improve
act11 音楽指導1 音楽を感じる
act12 音楽指導2 音符の強弱

常に話し合いながら、生徒達の意見を積極的に活用して、それを指導につなげた。

▼合奏
11:35 合奏
act13 通し1
act14 振り返り いいねセレクション
act15 通し2
act16 振り返り2 よくなったところ共有

顧問の先生が振り、演奏中ミニホワイトボードにメモをとり、いいね出し。

いいねを出すのは、練習環境の基本がダメだしなので、バランスをとるため。

▼解散
12:05 合奏終了
以降個人の質問対応 クラリネット・コントラバス・スネア・フルートソロ


▽二日目

▼パート練習
act17 前回の学んだことの共有
act18 理想の音共有
act19 技術指導3 楽器の持ち方・構え方
act20 ペアトーク練習
act21 技術指導4 基礎練法と意味
act22 グループトーク練習
act23 技術指導5 曲練習について速いパッセージ
act24 サークル対話 練習メニューを作ろう(時間の関係でカット)

▼セクション練習
act25 前回学んだことの共有
act26 いいねセレクション
act27 音楽指導3 音程について
act28 ペアトーク練習 声合わせ
二人一組出来たら別の人と
act29 音楽指導4 ハーモニーについて
三人か四人で一組
act30 グループトーク練習 声合わせ
act31 音楽指導5 音楽について
act32 サークル対話 練習メニューを作ろう 作り方(時間の関係でカット)

▼合奏練習
act33 前回学んだことの共有
他 ダイナミクスなど いいねと課題出し

▼合奏終了
act34 振り返り 振り返るということGIA
act35 全体発散
act36 質問など個別指導
IMG_6369.jpg


セクション練習の自分たちで改善していける方法として、ホワイトボードミーティングの技術を活用。

ホワイトボードミーティング
http://wbmf.info/

生徒たちから自分たちの演奏についての意見を集める。
基本的にネガティブ(ダメだし)系なので、「あえて良かったところ」と先に声掛けし出したあと、自由に思ったことを言ってもらう。
それを言葉尻なども出来るだけ正確に、まとめず黒板に書いていく。
可視化することによって全員が課題を出来を共有する。
IMG_6361.JPG
これは実際に効果あります。
自分たちで課題を考え、自分たちでレベルアップしていけます。
やっていく中で自分たちでは気づけないことや、その課題をクリアするための実際の演奏技術や音楽指導を先生が行う。

自分たちでやれることは何か(本来それをやる前提で最初に理想の音楽や部活について話し合い、共有しておくことが必要。ビーイングというPAのアクティビティーも有効だろう)
先生とやれることは何か
専門家や外部指導者とやれることはなにか

ここを生徒ひとりひとりが把握していれば、これほど効率の良い練習で、学校現場における教育学的部活動にもつながることもないだろう。

今回は時間の都合で、前提はコンクールへの意欲、ということで代用。コンクールで良い演奏するために何が出来るか。


また外部指導者として、全体にアクティビティーをもって伝えたのは脱力法。
IMG_6366.JPG
楽器を使うことだけが、練習ではなく、向上のエッセンスはどんなところにでもある。

更に、一度は考えておきたい(本来は定期的に対話するのが良い)基礎練習についての哲学。
基礎練習は何があるのか?なぜ基礎練習をするのか?それを生徒一人一人に書き出してもらう。
それを共有し、指導者の意見も一つのアイデアとしてそこに陳列する。
IMG_6371.JPG

練習も佳境に入り、合奏前のセクション練習では、コンクールに出ない1年生も練習に残り、サイドワーカーとしてコンクール組の演奏について「いいねセレクション」をしてもらった。
IMG_6368.jpg
そこに「いいね」があるので、それを拾いながらも「いいねにこだわらない」具体的な実践指導をコンクール組にはする。時間は短いが、加速度的によくなっていく。

あとは通常のコミュニケーションもよくとる。
こういった部活動などは実際メンタルによる部分も大きく、さりげない大人との会話から子どもは得るものが実は大きかったりする。裏を返せばその逆も然りであるが。
実際、オーボエの生徒と合奏練習への移動中、ちょこっと会話+アドバイスしただけで、ガラっと良いものに変わったのには驚いた。

外部指導者として、僕は常に
「その学校の生徒が何を目指すのか、先生が何を想うのか。そしてそれらを引き出し共有させ、最高の1ページを作り上げていくきっかけとするために、自分が何をできるのか」
ということを考えていたいと思っています。

そしてその上で、音楽の専門家として「音楽の何を教えるのか」を大切にしたい。
IMG_6369.jpg

今回ブログに書くことによって、少し整理が出来ました。
教育と音楽の間に生きる人間としてこれからも追求していきたいところです。

振り返りジャーナル 塾1周年 [教育/実践]

ナイス自由塾ではない、私が現在平日に勤めている個人指導塾で週刊振り返りジャーナル(学級新聞)が先日1周年を迎えました。
スクリーンショット 2014-07-10 15.56.26.jpg
ここでは、今後へのアイデアリソースとして、ナイスでも今現在取り組んでいるこの振り返りジャーナルについて振り返っていこうと思います。学びの定着や、地に着いたアイデアの源泉は、いつでも振り返るところから始まりますよね。


さて、2012年、オランダから帰国し、日本で何が出来るのかを模索しつづけていた日々。その中で元職場であった塾から声がかかったので戻ることにしました。それは今でも続いています。

もとより生徒とはよく話し合っていたけれど、オランダで経験したこと、また教育について日本でも各種サークルや勉強会に参加し、理解を深めたこともあり、1to1の授業ではあるけれども様々な質は向上したのではないかと思っています。(とはいえ、もちろんそれ以前も真面目に向き合っていたので対生徒に対してその質を比較するのは大人の野暮というものですが)

その中で質に貢献したものの一つとして、今回タイトルにもした「振り返りジャーナル」はその大きな役割の一つをになっただろう。どのようなことをしてきたのか、少し振り返ってみます。


▼そもそも
そもそも振り返りジャーナルとは、埼玉県の小学校教員である岩瀬直樹さんや、ホワイトボードミーティングを提案されている株式会社ひとまちのちょんせいこさんが提案されているもので、お名前を頂戴し、学級新聞としてアレンジしました。

元ネタの詳細はちょんせいこさんのブログや彼らの著書をご参照ください
http://d.hatena.ne.jp/chonseiko/20130408/1365425195

よくわかる学級ファシリテーション

よくわかる学級ファシリテーション①―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション①―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

  • 作者: 岩瀬 直樹
  • 出版社/メーカー: 解放出版社
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


とてもいいです。この実践については別途記事にする予定で、ここでは名前だけもらった学級新聞について書いていきます。


▼振り返りジャーナル
スクリーンショット 2014-06-17 16.05.16.jpg
2013年の6月に創刊した第一号の表紙と半面です。

▼レイアウト
実際は後にも載せていますが、A4横×2面で印刷し、更にその中を3等分します。最後にA3でコピーをし、全体を6つにおると一つの手頃な冊子になるものです。これはMacのPAGESにあるデザイン(エレガントパンフレット)をそのまま使用しています。
スクリーンショット 2014-07-10 16.27.32.jpg
先ほども載せた第1号のレイアウト全体は一枚目
スクリーンショット 2014-07-10 16.31.43.jpg
二枚目
スクリーンショット 2014-06-17 16.05.16.jpg
これをA4で二枚、縦に重ねるとA3になるのでそれをコピー印刷、そして印刷されたものを縦の真ん中で半分、そこから3等分に沿って折っていくとこれを表紙にした冊子の完成。
スクリーンショット 2014-07-10 16.31.43.jpg

▼始めた理由
そもそも、学級新聞を作成しようと思ったのは、1to1の授業では集団での良いダイナミズムや学び合い、子どもたちが異年齢で機能し合う(言葉はよくないかもしれないけれど)が達成できないこと、そしてそこにこだわらないにしても、せっかく同じクラス(先生)から学び合っているのに子どもたち同士の交流できたらもっといいなぁ、と思っていました。更に言えば、もっと授業以外のことを生徒と語らいたいのだけれど、授業時間の制限もあるので、あまり時間もとれないこと。以上のようなことから「実際にクラスは作れなくても、学級新聞上でなら実現できるんじゃないか」と思うにいたり、そんな中振り返りジャーナルと出会って、インスピレーションをいただいたことから、お名前を頂戴し(Facebook上で確認をとらせていただいた)、個人指導塾で個人の学級新聞こと、振り返りジャーナルを創刊することになりました。
実際取り組んでいるのは私だけですが、新聞内では各先生や他主要スタッフの方々も取り上げ紹介し、生徒以外にも塾長と希望者には毎週渡しています。
不登校で学校にも塾にも行けない生徒がいたときに、毎月無理のない一言を添えて手紙でジャーナルを送るということにも役に立ちました。

▼コンテンツ
Betterをキープしていく気持ちがあるなら思い立ったが吉日で、とにかくあまり深いことを考えずに始めました。第1号のレイアウトは上面に表紙、クラスの生徒紹介、生徒の振り返りスペース
スクリーンショット 2014-07-10 16.31.43.jpg
下面に教室先生・スタッフ紹介、エッセイ、英語エッセイ、いいねセレクション
スクリーンショット 2014-06-17 16.05.16.jpg
英語エッセイは自分の勉強も兼ねたり、中高生に読んでみるきっかけをと思って書きました。しばらくの後にこのコーナーはおしまいになります。
とにかくそこまでのアイデアもなかったので、自分が伝えたいことやオランダ見聞録などをエッセイにして紙面を埋めていました。
スクリーンショット 2014-06-17 16.03.15.jpg
いいねセレクションは、基本的に自己肯定感やポジティブな空気感を生徒それぞれに持ってもらいたかったので、毎週バランスに気をつけながら書きました。
時にはいいねセレクションスペシャルとし、3週に分けて全生徒のいいね掘り起こしも。これは確か夏休み頃で、ひとつの評価や振り返りをねらったもの。
スクリーンショット 2014-06-17 16.02.21.jpg
生徒全体も慣れた頃には生徒紹介の箇所を外し、また生徒振り返りも別紙にすることにしたのでそこも紙面からは取り除きました。そこで始めたのが振り返りジャーナル(以下FJ)内での「学び合い」です。
スクリーンショット 2014-06-17 16.01.40.jpg
この覧は「FJ道場」と称し、国語の接続詞について紙面で学び、実践し、その実践したものを翌週の紙面で共有していく、というものです。こうすることで、生徒のFJ参加を可能に出来たのは嬉しかったし、先生の負担も生徒の書いたものを打ち込むということで減りました。これは後の作家の時間に大きくつながります。
ちなみに、生徒達の介入が増えてくると作成の負担は比例して減っていき、継続もしやすくなりました。(打ち込むくらいの手間になる)

下の面では、外部の人にも4号に渡って連載記事を書いてもらい、その中身を生徒と話し合ったり、書き手にフィードバックしあったりもしました。記事依頼をしたのは直接の知り合いだったので、生徒フィードバックのやりとりなどはLINEなどを使用し、レスポンスや、時には臨場感もあってよかったです。
スクリーンショット 2014-06-17 16.03.40.jpg

下の面はそのときどきに応じていて、生徒のある一人はプロジェクト学習(以下PBL)に取り組んでいたこともあり、その成果を他の生徒と共有して考え合うことを可能にしたり、
スクリーンショット 2014-06-17 16.01.13.jpg
PBLの中で行った社会科見学の様子なども制作共有しました。
スクリーンショット 2014-07-10 17.10.29.jpg
卒塾生による、受験生への学校紹介やメッセージなども
スクリーンショット 2014-07-10 17.14.49.jpg

▼FJ道場と作家の時間
現在ではFJ道場が源泉となった、FJ作家の時間がとてもいい感じです。
スクリーンショット 2014-06-17 15.59.40.jpg
このアイデアは、この本です。



テーマも書式も何も決めず書くことに関しては一切フリーからスタート。短くてもOK、物語でなくてもOK。徹底的にハードルを下げて発進。作った作品は翌週のFJに掲載され、他の生徒からポジティブなフィードバックを受けます。これだけによって、生徒達はみるみるクリエイティブなり、作りたい作りたい、といってくるようになりました。最初は授業時間内の10~15分をそれにあてていたのですが、次第に生徒達のクオリティーがあがってくると、時間をかけるようになりました。他者への感想を書くのもこの時間にいれてるのでいっぱいいっぱい。

授業時間を毎回大幅に削るわけにはいかないので、任意の宿題とし、作ってきた生徒とはその場で中身について話し合い、(漢字指導なども含む)、iPhoneで写真メモをとり、他者への感想を書いておしまい。時間の節約にもなり、また普段宿題が苦手な生徒達も家でよく作ってくるようになりました。生徒によっては、どうしても授業時間でやってほしいという子もいたので、その子は感想を書く週と作品を作る週ということで、隔週で作品発表としている人もいます。

最初は国語の授業がある生徒だけで作品づくりをしていたのですが、FJを通して、他教科でもやってみたいという生徒が出てきたので、手始めには授業時間内で、次第に宿題へ、という形でそれも成立しました。その生徒は算数の受け持ちだったのですが、最初はオリジナルストーリーを書いていて、完結した次には算数の問題を作家の時間として制作し、他の生徒へ提案する、など、自由度も幅が広がってきています。こうやって、同年代の他の人はどんなことをしてくるのか、考えているのかというのを毎週の見えないところで知り合い、フィードバックし合う、というのはやってみてわかりましたが、やはり素敵なことだなと思いました。

ついにはFJがほぼ作品で埋まったときもありました。
スクリーンショット 2014-06-17 15.58.44.jpg

▼まとめ
これらのように、原型の振り返りジャーナルとは全く別の道を辿ることになりましたが、一年経ってみてしっくりくるようになってきました。今ではこれがないと授業が始まりません。渡しそびれているといつも生徒から「今週のジャーナルは??」と聞かれます。目には見えないのだけれども、たしかにクラスとして存在するようになりました。しかも小学生から高校生まで。時に卒塾生や他スタッフも。今後彼らに何かあったときにでも、見えないけど〇〇さんがあのときこういってくれた、とか、あの時の授業はこんなんだったなあと思い返してくれるとそれはそれで嬉しいです。今書いてて思いましたが、今度生徒にFJについての評価をインタビューしようと思います。

▼ナイス自由塾で
ナイス自由塾に置いてもコンセプトは同じです。個人指導塾との違いは、直接面識があって、普段一緒に活動、学び合っている仲間だというところ。午前クラス午後クラスは面識がまだ薄いけれど、そこも補填していけるでしょう。
また、保護者版の制作も決定しつい先日発行しました。
やはり、なかなか普段顔合わせできない保護者同士において、その関係や、スタッフや塾との関係を丁寧にしていきたいと考えています。それは結果的に私たち一人一人の個人が尊重され、よかったことや困っていることなどを共有しあっていくことが、ひいては生徒達・保護者の方々・私たちの幸福や学びに繋がっていくからだと信じているからです。
IMG_5177.JPG
今後も継続していきます。何かアイデアのある方はご遠慮なさらず、いつでもお問い合わせください。


ナイス自由塾スタートしてまもなく1ヶ月 [教育/実践]

【14.4.26 はじまりのサークル】
この日は大田区の一部中学が授業日になっていて、いつもの生徒はお休み。しかし、先週体験入塾された生徒さんが入塾を決め今日から第1回となりました。いつものように、「はじまりのサークル」「ブロックアワー(学習)」「終わりのサークル」で進行します。

はじまりのサークルではお互い初顔合わせになるので、アイスブレークから「ウインドウズ」というゲームでお互いのキーワードをホワイトボードに書き出し、それぞれ気になるトピックについて質問しあい、コミュニケーションを深めました。サークルの最後にはお互いのニックネームをそれぞれが呼びたい形を考え、それぞれの合意を経て決定。(呼びづらかったりいつでも変更可能)

一日の流れを確認した後はブロック学習の時間に移っていきます。
IMG_5038.JPG
【14.4.26 eラーニング】
操作方法と進め方を確認し、中学1年ということで最初の方から学び始めました。時間には少し余裕があり、2教科の初回レッスンをこなします。操作に関して、最初はスタッフがサポートでついていましたが、慣れたら一人で。「決まった時間になったら見回りサポートにきます」と声をかけ、その間はスタッフも仕事をしたり、必要な情報共有をしています。静かで安全、安心な学びの環境、イエナプランにとっては大切な要素のひとつですね。
eラーニングのお供にナイス自由塾では、ミニホワイトボード・ノート・フラッシュカード(白紙の暗記カード)を勧めています。
IMG_5041.JPG
【14.4.26 おわりのサークル】
おわりのサークルではその日に学んだことや感想を話し合っていきます。またクラスがスタートしてまもないこともあるので、これからどんな教室にしていきたいか、そのためにどうするか、ということも生徒・スタッフ分け隔てなく話し合い、それぞれがオーナーシップを持ちながら教室を創っていきます。
振り返りが終わったあとは先週別の生徒とチャレンジした協働ボードゲーム「オニミチ」で遊びました。
来週以降また生徒が増えていくようなので、ひとつみんなが気軽に出来るボードゲームがあると楽しみながら協力しあうことなども学んでいけますね。
オランダのイエナプラン教育を取り入れている学校に共通するのは、こういったボードゲームなどのゲームが充実していて、休み時間や、学習時間内でも自分の仕事(学習)を終えた子どもたちは自由に遊びます。子どもたちのメリハリ、集中と発散のバランスがいいなと感じています。(3・4枚目の写真)
120824bar155.jpg120824bar100.jpgIMG_5045.JPGIMG_5046.JPG

対話型国語授業のひとつ 流氷と私たちの暮らし [教育/実践]

今日は中学生がテスト前ということで、補講が入った。
だいたいは自分でやってるが、国語を一緒にみてほしいということだったので事前に試験範囲のページをもらっていた。
それがなんと流氷に関するものだった。

まさしく先週、僕自身が身をもって体感したオホーツクの話が論説文として掲載されていて、これはと思い、中身を深められるように対話型で進める事に。通常中学生の国語は受け持っていないが、他の授業ではPCをガンガン使っていることもあるので、簡単なプレゼンシートを作成し、それに取り組んでから入っていった。
IMG_3845.JPG

イエナプラン教育もほんの少しだが参考にし、まず最初に動機付けや学ぶにあたって体系化しておく必要ある項目を並べ、書き出してもらう。
IMG_3846.JPG

そして、すでに教科書の内容は読んでいる、ということだったので、教科書中に出てくる言葉や用語について写真を用意し、それをしばらく教科書の中身と照らし合わせながらみていく。
IMG_3848.JPG

ここには出さないが、著者の青田昌秋さんの紹介や、ネット上からアイスアルジー(藻などの流氷に棲息するプランクトン)などの写真をお借りして紹介もした。

閲覧をしたところで、ちょうど良い動画をYouTubeで発見もしたので、必要な部分に絞って閲覧。
IMG_3851.JPG

ここまで一段落を終えたところで、今までの内容や、教科書でおぼえている内容について情報を共有し、いよいよ読み込みへ。

一文ずつ交代に読み合わせていき、気になる文のところでストップをかけて、そこについての理解や補足、意見交換などを順番に丁寧に行っていく。最低限の論説文の読み方だけはレクチャーしたが、基本的には「書いてある事を理解する」という精読です。これは最終的に僕自身がそうしてきたからであり、その形であればちゃんと教えられるから。技術も大切。でも技術は理解をサポートするものでなければならない。原則として、そこに書かれていることへの理解や想像という本質に触れるべきだと考えています。時間はかかるのだけれども。

そうこうして1時間の濃密な時間を過ごす事ができた。時間的に最後の生徒だったので、僕が片付けを行っている間の自習はOKを出した。PCやネットも自由に使ってOK。

積極的な彼の姿勢に刺激を受け、今日の更新をすることができたことに感謝。
テストも頑張って欲しい。
前の10件 | - 教育/実践 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。