SSブログ

第5回 イエナプラン教育Skype学習会 [オランダ教育/イエナプラン教育]

赤字:ひとまずの結論・推量
青字:問い
緑字:感情・興味深い

読んだページP104-113


▼年齢別学年学級

初版・2版と3版ではだいぶ表現が違う。追記部分もある。

この項は当時のドイツの危機感が、ペータセンのデータ展開によって感じられる。
この辺りの進級率など見ていると今と同じような感じがする
補助生徒とは言わないかもしれないが、不登校など、今の時代とも変わらないかもしれない

義務教育制度がボロボロなのかなと思った
一部の人たちのみが通り抜けられるというのは、昔の日本の高等教育に似ている?

時代背景を知りたい
親の関係や環境で進学できない子などが多いのか?
→わからない。
→第1次世界大戦の影響はあるだろうし、悪い状況にはあっただろうがハッキリは言えない
→ペーターセンも言うようにドロップアウトも多かったのではないか
→難民とかも出ていたのではないか

この時代にフリースクールの考え方も出始めてきた

1920年代というのはアイデンティティーを形成する一つの重要な時代でもあったはず。

オランダにおいても転換期だったろう。

ドイツも変わろうという中でこう言ったペータセンの研究も出てきた。

この辺りを深めようとしたら時代背景と学校制度のことを知っておくといいのかもしれない。



▼補助生徒
これに対してのペーターセンの考えが、彼ら自身を良くしようというより、彼らがいるのが当たり前で、受け入れていこうと感じる。インクルーシブ(特別生徒に対するサポート)というよりも。

彼らがサポート・陶冶されるというより、彼らも陶冶されるというイメージ

あまりにも行動が逸脱している生徒は受け入れられないと書いてあった。

ペータセンのこういった考えも、今のオランダのあり方とつながってくるところがあるのでは。

「やってみてダメだな」というのもあったのだろう。(初版などとは違う)
自閉症などは難しいねとか。

才能児というのと並べている。

才能児 ←→ LD など、IQ的にもすごい少ないわけではないけれど、80とか、1学年下くらいの能力の子供を対象にしているのではないか。

才能児とLD・遅れがある子など、いずれにおいても軽度などの受け入れられる範囲の中でのことを、原則的なことを具体例交えながら述べている。


P108にある、アルフレッド・クランプ「有能な補助学校児童」というのも踏まえて出てきていることかな
深めるにはこの時代背景とインクルーシブ教育の視点があるといい

有能な補助学校児童という表現が、何を示すのか。
エジソンも元は受け入れられていなかった
この時代ではそういった子供たちが受け入れられなかったのもあるのかな


▼ワイマール期ドイツの教育
研究論文などもあるので、その辺りも読んでおこう。
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/374


▼才能児
子供の年齢というよりは、子供が何を持っているのかという中身をとても気にしている
この視点をこの時に持っていたのがすごいな。逆にこの時代だからなのかな

P104の最初に書いてあった
【異なった学年を一緒にすることは、その完全な意味においてはまず最初に、後述されるような「集団」についての詳論と関連付けて捉えられる必要がある。非常に異なった才能が一緒にされているということは極めて重要なことである。その点は、集団生活を記述するなかでいっそう明らかにされることではあるが、それでもなおそれ以外の重要な理由を持っている。】
とした上で、今日の学校制度についてデータで訴えている。


▼異年齢学級・複式学級 考え

オランダの記事でも年齢別学級のことは強く書かれていた。
この時代年齢別学級に行き詰まりを感じていたのではないか
異なる才能があることが極めて重要であるというのを謳っているのもあって意識が強かった。
研究を重ねていく中で、3版では「完全な意味において」とも記述がある。

今でも異年齢学級に関するもの考えはあまりないのでは。
仕方ないから複式学級という形だろう

今をもってしても新しい考えだろう


異年齢学級が制度としてある国はあるのだろうか?
発展途上国などでそうせざるをえないというのもあるだろうが・・・
仕方ないから混ぜてやっているのと、研究の上で行われているのでは全然違うだろう

発展途上国などは日本に追従する形が強いだろう

文科省などもかなり実験データなども出さないと異年齢学級の仕組みにはならないだろう。
そうすれば可能性もあるのでは。


フィリピンの公立学校の先生とやりとりをした時にイエナプラン教育のことを数回にわたって話し合った。
反応は、彼らにとっては全く未知の世界で「へぇ」という感じのものだった。
国の発展のベースになる教育が中心になってくるだろうから、今後の途上国は日本に見習えというのもあるのかもしれない。

そういった道筋を辿るしかないかもしれない。

確かに、欧米諸国が確かな形を示していけば、英語が半分公用語であるような国々は別の可能性があるかもしれないが。



ペーターセンが何をしたのかもっと知りたい

こういった資料がある(まだ読んでない・日本語版は出ていない)

Peter Petersen und die jenaplan-padagogik: Historische und aktuelle perspektiven

Peter Petersen und die jenaplan-padagogik: Historische und aktuelle perspektiven

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Franz Steiner Verlag Wiesbaden Gmbh
  • 発売日: 2012/11/30
  • メディア: ハードカバー





▼振り返り
今日のは重要な箇所だなと。
異年齢という重要なものに対してペーターセン自身の記述で見られて良かった。
単純に教育だけの問題というより、その時代背景というのが非常に色濃かったんだなと感じた。その中でペーターセンがそういった異年齢などのやっていくという気概も感じた。そういった中でもっとワイマール期も知りたい、その中でイエナプランが今に至るまでのその源流を知れて良かったし、もっと知りたい。

特別支援の先生(大学)が、これは絶対特別支援にイエナプランが使える、と言っていた理由が異年齢学級だった。

ペータセンの異年齢学級という理由にしても、「天才児と障害児」を出している。
そのレベル、能力を基準にしていやっている

その先生の視点は間違っていなかったんだな。


こういった話は通常の勉強会ではできないこともあるが、感情的には楽しい
すごく扱う範囲が狭いこともある。



▼次回
2月5日(金)8:10-9:00
参加してみたい方はご連絡ください。
「学校と授業の変革ー小イエナ・プランー」をお持ちであることが望ましいです。

sei_willkommen_hereinアットhotmail.com
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。